トップページへ戻る

頭がスッキリし、視界もクリアになりました。(男性 35歳 会社員)          頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          血液循環が良くなったと感じました。(女性 45歳 パート)          頭も軽くなり明るい気持ちになった気がします。(女性 62歳)          気持ち良く、とてもリラックスできました。(女性 20代 会社員)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          丁寧な対応でとてもいい時間が過ごせました。(男性 20代)         

大阪、東京に店舗が御座います

命のボトル??

2013年05月08日 1時29分

カテゴリ: お役立ち

今日は、お客様から聞いた話。

「命のボトル」ってご存知ですか?

以前から独居老人をお世話しているお客様が
「命のボトル」の活動に取り組むことになりました。

当店がある「北浜」は、証券会社の街、お薬問屋の街として知られています。

そんな、オフィスビルが立ち並ぶ静かな街ですが、
意外と古い民家が多くあり、ご高齢の方がお一人で暮らしているのも珍しくありません。
いわゆる「独居老人」です。

独居老人の問題として常にあるのが、
ご病気や災害による緊急時のことです。

そこで、今、大阪市で取り組んでいる事業が「命のボトル」です。

以下は大阪市のホームページより抜粋
緊急時に必要な情報を記載したカードをペットボトルに入れて冷蔵庫に保管するとともに、その旨を示すシールを玄関内、冷蔵庫、ペットボトルにはる。救急隊等がシールを確認し、保管された情報を活用し、緊急時の迅速かつ適切な救急処置や医療支援、また緊急連絡先へ速やかに連絡することに役立てる。
●お問い合わせ先→命のボトル事業 (外部サイトへ)

専用の筒型のボトルがあるそうですが、普通のペットボトルでOKだそうです。

【作り方】
①要らなくなったペットボトルをカッターで切る(手指を切らないように注意)

②必要なもの(保険証・かかりつけの病院連絡先・飲んでいる薬の種類がわかるもの・身内の連絡先など)をペットボトルに入れる

③セロテープで切ったペットボトルをつなぎ合わせてる

④冷蔵庫の中のすぐ見える場所にしまう

※最後に命のボトルのシールを冷蔵庫や玄関先に貼ることをお忘れなく!

すぐにでも取り組めそうな事なので全国に普及することを願います。
また、ご老人に限らず一人暮らしの方も同じことができます。

このとても便利な「命のボトル」をおすすめします。
ただし、通帳と印鑑は別の場所に保管したほうがよさそうですね。

ありました→命のボトルの画像(外部サイトへ)

ゴールデンウィークは脳疲労を解消すべし!

2013年05月01日 1時26分

カテゴリ: お役立ち

ゴールデンウィークのご予定は?

今年は最大で10連休の方もいるようで羨ましいです。
このような大型連休は「脳疲労」をリセットするチャンスです☆

ところで・・・
脳疲労をご存知ですか?

体が疲れるように脳も疲れます。
脳の機能が低下して「頭がぼーっとする」「眠りが浅い」「憂鬱になる」「休んでも疲れが抜けない」「過食・拒食になる」などの症状を引き起こします。

主な原因は日常生活でのストレスや過労と言われています。
人間関係で頭を悩ましたり、働き過ぎて頭を酷使すると誰でも脳疲労になります。

脳疲労を解消するには、人が持つ五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を刺激して
脳をリフレッシュすることが大切です。

例えば、旅行に行くなどして、いつもの生活とは距離を置き
美しい景色を観たり、美味しいものを食べたり、新しい体験をすると良いでしょう。

スポーツやアウトドア、音楽鑑賞などもお勧めです。
頭がスッキリすること間違いなしです。

ゴールデンウィークはアクティブに過ごしましょう!

薄毛の原因は? アンケート結果

2013年04月26日 9時05分

カテゴリ: お役立ち

男女問わず薄毛でお困りの方が多くいらっしゃいます。
一体、薄毛の原因は何なのでしょうか?

遺伝?ストレス?食生活?人それぞれ、思いつく(思い当たる)ものがあるかもしれません。

まずは、ある大手発毛メーカーの「薄毛に関してのアンケート調査」の結果をご覧ください。

================

【対象者】
20代~50代の男性500名

【質問】
薄毛の原因は何が影響していると思いますか?

【回答結果】
遺伝 ・・・73%
ストレス ・・・63%
食生活 ・・・40%
睡眠不足 ・・・32%
喫煙 ・・・26%
飲酒 ・・・18%
その他 ・・・6%
(複数回答)

================

遺伝が1位で2位がストレスという結果に特に驚きはないですが、
巷で昔から言われている「ハゲは遺伝する」という説が
どうやら事実のようです。

それは、ドイツ大学の研究により証明されています。

40歳以下で薄毛の男性とそのご家族の血液を検査したところ、薄毛ではない家系と比べて男性ホルモンのアンドロゲンに違いがあることが判明しました。

研究チームによると「なんらかの原因で男性ホルモンの量が多くなったことが脱毛の原因ではないか?」

「染色体の特性から母親から受け継いだ遺伝子が影響するので、母方に薄毛がいるとハゲる可能性が高くなる。」

と報告されています。

しかも、東京大学の研究チームによると薄毛は心臓病のリスク3倍と言われています。

ストレスと男性ホルモンには関連性があり、男性に限らず女性もストレスを感じると男性ホルモンが増加することで薄毛になります。

そして、ホルモンバランスの乱れから生理不順などの女性特有の体調不良を引き起こします。

1位が遺伝で、2位がストレス
このアンケートに協力した500人もドイツ大学の研究結果に納得したのではないかと思います。

頭皮マッサージの効果!

2013年04月24日 8時52分

カテゴリ: お役立ち

頭皮マッサージの効果

頭皮マッサージはやはり効果があるようです。

ご存知の方も多いNHKの「ためしてガッテン」という人気長寿番組があります。
今月3日の放送は「劇的改善!女性の薄毛」というテーマでヘッドマッサージ専門店としては興味深い内容でした。

私が注目したのは、頭皮マッサージの方法は『押す』が最も効果的という内容です。

≪実験≫
頭皮の血流を上げるには、どのようなやり方を行うのが最も効果的かを調べました。
至って簡単な実験方法ですが、マッサージ師が親指で「揉む」「押す」「こする」「なでる」などの施術を各1分間ずつ行い、施術前と施術後の血流量の違いを測るというものです。

≪結果≫
ダントツで効果があったのは『押す』手技でした。
なんと最大で90%の血流量がアップ!(この方は、かなり頭皮の健康状態が悪かったのでしょうね。)
他の手技は20%~60%という結果でした。(要するに何もしないよりずっとマシということですね。)

「ためしてガッテン」では、なぜ『押す』ことが一番効果があったかというと、頭皮のすぐ下には、頭蓋骨があり(実際は筋肉もあります)押すような圧を加えると血管がダイレクトに刺激されるため血流がアップしやすいとのこと。

そのダイレクトな圧が一酸化窒素というものを発生させ一酸化窒素は血管を広げる作用があるので血流がアップする。

血流がアップすると、血液が酸素や栄養を毛根(正確には毛乳頭細胞)に供給できるようになり髪に艶やコシが生まれる・抜け毛・切れ毛の予防になるという結論です。

半年間続けた結果では約6%も髪の毛の密度が増えたという報告があります。

実際に当店でも髪が太く元気になる方が大勢いらっしゃいます。
頭皮揉みほぐして血流がよくなることで髪の悩みだけではなく、頭痛・眼精疲労などの様々な悩みにお応えしてきましたが、一酸化窒素という具体的なキーワードが加わることで、より説得力が増すような気がします。

前述しましたが、「押す」以外の「揉む」「こする」「なでる」も一定の効果があるのでもちろん使っていきます。

今回の結果から、たった1分の頭皮マッサージでも効果があることがわかりました。

ヘッドマッサージオイルや育毛トニックを使うと更に効果が期待できると思います。
ぜひ皆さんもご自宅でケアしてください。

ヘッドマッサージでやってはいけない3つのこと

2013年04月22日 8時50分

カテゴリ: お役立ち

いつも言っていることですが、ヘッドマッサージはご自宅でも簡単に行えます。

以前のブログで「ヘッドマッサージのやり方・極意」をお伝えしましたが
今回は、「ヘッドマッサージでやってはいけないこと」をお伝えします。

【ヘッドマッサージでやってはいけない3つのこと】

強く押さない
頭の筋肉はすごく薄いので強く押さなくても十分効果があります。力が弱いと最初は刺激を感じにくい場合がありますが、血流が戻ってほぐれていくうちに心地よい刺激に変わってきます。
逆に少しの圧の刺激でもビリビリと痛みを感じる場合がありますが、これもほぐれていくに連れて丁度よい刺激に変わってきます。

爪を立てない
頭皮か傷ついてしまいまので、爪が当たらないように指の腹で行います。
施術者は常に手指を清潔にして出来るだけ爪は短く切っておきましょう。

髪の毛に摩擦を与えない
頭をほぐす際に髪の毛に摩擦を起こさないように気をつけましょう。
ジョリジョリと音を立てるようなやり方では髪が傷んでしまいます。

ヘッドマッサージは、ボディケアマッサージやアロマテラピーとは違っていつでも気軽に短時間で行えます。
安全に行うためにも上記のことを守って実践してください。

赤色は注意!頭皮の色について

2013年04月21日 8時49分

カテゴリ: お役立ち

頭皮の色を気にしていますか?

普通の人は気にしたことは無いと思います。
なぜなら、頭皮が健康状態によって色が変化することを知らないからです。

では、どのような変化があるのかを下記をご参考ください。

青白い頭皮
健康そのもの、理想的な頭皮です。
髪が太く元気があります。この状態をキープしたいものです。

黄色、オレンジ色の頭皮
血液やリンパの流れが悪く頭皮が不活性な状態です。
不規則な生活習慣やストレスが原因で老廃物が溜まっているかも?
タバコの吸い過ぎ、お酒の飲み過ぎに注意して睡眠をしっかりとることを意識しましょう。

赤色の頭皮
赤いのはなんらかの原因で炎症を起こしている証拠。かなりのダメージを受けた頭皮です。
「シャンプーや整髪料が合わない・紫外線を過度に浴びた・爪やヘアブラシで傷つけた」など日頃からの注意が必要です。
かゆみや痛みがある場合は皮膚科を受診しましょう。

理想的な青白い頭皮になるためには、
・頭皮を清潔に保つこと
・自分に合ったシャンプー・リンス等を使うこと
・規則正しい生活をする
・食事で栄養をしっかり摂る
・ストレスを溜め込まないようにする
などが必要です。

いかがでしたか?
一度はご自身で確かめていただきたいのですが、自分で見ても判断がむずかしい思いますので
頭皮を見慣れている行きつけの美容室や当店のようなヘッドマッサージサロンでみてもらってはいかがでしょうか(^-^)

薄毛は心臓病のリスク3倍!

2013年04月10日 8時44分

カテゴリ: お役立ち

「ひるおび」というお昼のテレビ番組で紹介されていましたが

髪の毛が薄い人は、心臓病になるリスクが高いそうです。

30代~80代の男性約37,000人を11年以上にわたり追跡調査した結果から
頭髪がしっかりある人とない人では心臓病にかかるリスクに違いがあることがわかりました。

特に、頭頂部の毛が薄い人が最も危険性が高く、頭髪がある人と比べると3倍以上のリスクがあるそうです。

また、髪の毛が薄い人は、男性ホルモンが多い傾向にあることから、男性ホルモンが心臓病のリスクを高めているという報告もあるそうです。

ちなみに、男性ホルモンは脂の多い食事やお肉を食べると増えるので、ハゲたくない、心臓病になりたくない人は、野菜中心の食事を摂るように心がけましょう!

頭のコリ

2013年04月06日 8時26分

カテゴリ: お役立ち

「頭って凝るんですか?」と聞かれることがあります。

普段、あまり意識することがないので気付きにくいですが、頭も凝ります。

美容室でシャンプーをしてもらうと頭がスッキリして軽くなった感じがしますが、あれは頭のリンパや老廃物が流されて凝っている筋肉が弛緩したり、頭皮のコリが緩和するためにそう感じます。

おまけに滞っていた神経伝達がスムーズになるので、≪シャンプーの後は目がパッチリした≫と感じる人も多いのではないでしょうか?

頭頂部(頭のてっぺん)の筋肉は、非常に薄いので凝りやすいのですが、筋肉が薄い分、揉めばすぐにほぐれます。

ツボ押しをしないシャンプーでさえも頭がスッキリするのはそのためだと思います。
(シャンプー剤の効果もありますが…)

私も美容室のシャンプーは大好きです☆
ヘッドスパなんて受けると至福の時ですね。

自分がヘッドセラピストということを忘れて、「頭って凝るんですねぇ~!」と思わず言ってしまいます(笑)

ヘッドマッサージのやり方・極意

2013年04月04日 8時24分

カテゴリ: お役立ち

お客様に軽いノリで「頭ほぐし(ヘッドマッサージ)のやり方を教えてください。」と言われることがあります。

当店の「頭ほぐし」が簡単そうな施術に見えるのか
それとも、楽して働いているように見えるのか、、、

「羨ましい」とよく言われます。

セルフケアの方法かと思えば、「旦那が頭痛持ちなのでやってあげたい。」 とか、「嫁が不眠症・更年期障害で…」など理由は様々ですが
【自分にもできそうなので誰かにやってあげたい】という想いがあるようです。

実際のところ「頭ほぐし」は、ボディマッサージ・アロマテラピー・エステ・整体に比べて、施術範囲が狭く、技術的に簡単ですし、肉体的にも楽です。
指が痛くて挫折する人もいません。

基本的に座り仕事なので、足が悪くてもヘッドセラピストになれます。
何歳からでも始められるし、いつまででも続けられます。

それでは、ヘッドマッサージの極意を少しだけアドバイス致します。

まずは、ご自身の頭で試してみましょう!

とにかく細かくプッシュする!

ヘッドマッサージはこれにつきます。

誰でも頭をさわると凸凹しているはずです。
さらに細かくミリ単位でさわっていくと、無数の凸凹があります。
(これがわからない人は残念ですがヘッドセラピストにはなれません。)

小さな凸凹を一つずつプッシュしていくと、押さえる場所によって刺激の種類が違うのが感じ取れます。鈍い痛みや、ビリビリとした鋭い痛み、ツーンと響くような痛みがあります。

我々、ヘッドセラピストが特に重要視するのは「ツーンとした痛み」です。
頭のある部分を押すと、目の奥に「ツーンとした痛み」が走ることがよくあります。
そうすることで目の奥の痛みを緩和させることが出来ます。

これをトリガーポイント療法といいます。

目の奥を直接、指でほぐすことはできませんが、トリガーポイントさえ発見できればそれを可能にします。
トリガーポイントはいろんな所に存在しますので頭をじっくり触ってみると面白いですよ?

他にも頭皮を持ち上げてリフトアップするなど、いろんな方法があるので、またの機会にお伝えします。

ヘッドマッサージ講座

ヘッドマッサージでやってはいけない3つのこと

 

ヘッドマッサージ器?ヘッドマッサージ機?

2013年04月01日 8時14分

カテゴリ: お役立ち

今年の1月24日に頭ほぐし専門店が監修させていただいたヘッドマッサージグッズ【ヘッドリラックス】が全国発売されました。

atama監修 ヘッドマッサージグッズ

店頭にも置いていますが、お手頃な値段ということもあり記念にご購入される方が多いので嬉しい限りです♪
ところで、ヘッドマッサージ器とヘッドマッサージ機と呼び方が二つあるようですが、当店のヘッドリラックスはどちらでしょうか?

正直、どっちでも良いのですが、ホームページや店内POPを作成するときに「器」と「機」のどちらにするかで困ります。

とりあえず、「グッズ」と書いておけば間違いないのですが、念のため調べてみました。(もう2ヶ月以上も経ちましたが…)

Yahoo!の知恵袋などでサラッと調べた結果、

☆自動で動くもの → 機械 → マッサージ機
☆自動で動かないもの → 器具→ マッサージ器

ということです。

なので、ヘッドリラックスはヘッドマッサージ器が正解ですね。

上部へ