トップページへ戻る

血液循環が良くなったと感じました。(女性 45歳 パート)          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          お客様の声(動画で見る )          静かなところで、ゆったりと心が落ち着きました。(男性 51歳 会社員 )          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          丁寧な対応でとてもいい時間が過ごせました。(男性 20代)          頭がスッキリし、視界もクリアになりました。(男性 35歳 会社員)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )         

大阪、東京に店舗が御座います

新橋東京ブログ

涙活の効果(有田教授とオックスフォード大学Cさん)

2019年05月21日 17時46分

東京代表の大八木です。

セロトニンdojoで、「感涙療法士」という資格をとりました。

 

涙活をしましょう♪と涙の大切さを広め、涙活イベントなどをするお仕事です。

 

とくに、この資格がなくても、涙活はできます。

 
有田教授と私とオックスフォード大学Cさん  

涙と脳の関係は、セロトニン・オキシトシン講座でお話をしています。

 

 

簡単に説明しますと

 

涙には3種類あります。

 

①保護の涙

②反射の涙

③情動の涙 

 

です。

 

その中の、

 

③の涙を流すことで、ストレス解消が可能なことがわかっています。

 

自分の悔しさ、悲しさで泣くのでなく、

他人のストレスで泣くということです。

 

 

 

映画を見たり、話を聞いたり、

共感することで脳に変化がおきるのです。

 

それは、

その涙を流すことで、起きている時間に一瞬にして、副交感神経を優位にするのです。素晴らしいストレス解消法です。

 

それから、

ストレスホルモンといわれるコルチゾールも減ることが分かっています。

 

 

オススメは、

週末や夜、ストレスたまっているときです。

 

 

そして、

涙に注目した、

イギリスのオックスフォード大学の大学院生のCさんが、

有田先生の涙の論文を読んで日本へ留学にきています。

 

 

私はタイミングがよいことに、

有田先生の講義はいつもCさんの隣、

そして、住んでいる所が隣の駅ということで、毎回一緒に帰宅しています。

 

 

私は英語わかりまんので、知ってる単語を並べて、携帯片手に英会話です(笑)

Cさんが、日本語を勉強したいというので、わりと日本語ですが、、、、

 

 

家の娘の方が英会話がわかるので、たまに一緒に帰宅してます。実は高校生の娘も感涙療法士の講義に参加してます。

友人関係に涙が役立ちそうだと言っていました。

 

素晴らしい出逢いをいただきました。

 

更に、

涙についての私の考えを

論文を書くための資料としてインタビューしてくださいました。

 

涙を流すことは、

 

自分のストレスで泣くのは

 

大人げないと言われますが、

 

他人のストレスで泣く人は、

 

つまり、

 

涙活でなく人は、

 

素晴らしい人

優しい人

 

ということです。

 

 

私もたまに、大好きなアニメを見て

涙を流しています。

 

 

人間にしかできない、共感する

そして他人のストレスで泣くということ

 

 

こんなに人は、

素晴らしい能力を備えています。

 

 

セロトニンやオキシトシンと同じで

 

現代社会は、

分泌しにくい生活、環境になっているだけです。

 

 

涙がどんな人間関係をもたらして、

脳にどんな影響を与えるか、

 

セロトニン・オキシトシン講座をお楽しみにしていてください。

 

 

皆様にお会いできますのを楽しみにしております。

 

癒しを科学するセロトニン・オキシトシン講座

 
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
大八木さとこ

スキルアップ・ブラッシュアップ講座

頭ほぐし専門店atama東京新橋店

新橋東京ブログ一覧

上部へ