トップページへ戻る

全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          疲れを感じていた頭・首・肩がとてもすっきりしました。(女性 26歳 主婦)          滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          マッサージがじんわりとして気持ちよかったです。(男性 20代 営業)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          だんだんと血行が良くなっていく感じがしました。(女性 21歳 大学生)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

ヘッドマッサージの効果を高めるために必要な「筋膜」の理解

2025年04月18日 8時23分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回は、ヘッドマッサージの効果を高めるために必要な「筋膜」の理解と題してお伝えします。

ヘッドマッサージやドライヘッドスパの技術を向上させるためには、筋膜に対する正しい知識が欠かせません。

筋膜とは、筋肉だけでなく、神経、血管、内臓、骨なども包み込む全身に張り巡らされた膜状の組織で、いわば身体全体をひとつにまとめている構造の一部です。

とくに頭部の筋膜は、顔や首、肩、さらには下半身の筋肉ともつながりを持ち、局所的な施術が全身に影響を与える可能性があります。

ヘッドマッサージにおいて「頭が軽くなった」「ツボに入った」「効いた気がする」と感じる瞬間、それは“トリガーポイント”へのアプローチによるものかもしれません。

トリガーポイントと関連痛のメカニズム

トリガーポイントとは、筋膜や筋肉にできた“過敏化した部位”のことを指します。
ちょっと触れただけでもズキンと響くような場所で、お客様が「そこそこ!」と感じる要因です。
実際、トリガーポイントの多くはツボと重なっており、約80%が一致しているとも言われています。

これらは、長時間の同じ姿勢(不動)や、同じ筋肉の繰り返し使用(酷使)などによって発生しやすく、特にPC作業やスマートフォン操作が多い現代人にとっては避けがたい問題です。
無表情な状態が続くことで表情筋が使われず、結果として頭皮まで硬くなるケースも多く見られます。

さらにトリガーポイントの特徴として、「関連痛」と呼ばれる現象があります。
これは、痛みの原因がある場所以外の場所にまで痛みを放つもので、たとえば肩のトリガーポイントが後頭部やこめかみに痛みを波及させることもあります。
放置していると、他の部位に新たなトリガーポイントが連鎖的にできてしまい、症状が広がる「負の連鎖」に繋がることもあります。

筋膜はがしと筋膜リリースの違いと使い分け

ヘッドマッサージの現場では、「筋膜はがし」と「筋膜リリース」という言葉がよく使われます。
一般的にはほぼ同義で使われますが、「筋膜リリース(release)」は“解放”という意味があり、「筋膜をはがした結果、解放される」というプロセスをイメージすると理解しやすいでしょう。

たとえば、ポンピング法のような積極的で力強い施術には「筋膜はがし」という表現が合います。
一方、施術の終盤に行う「頭蓋底リリース」は、お客様の自重を活かし、頭蓋骨と頸椎の接合部にある筋膜が自然に剥がれていくのを待つ、非常に繊細で静かなテクニックです。
このように、施術の目的と方法によって言葉を適切に使い分けることが、理解を深めるポイントになります。

戦略的手順と安全への配慮

効果的なヘッドマッサージを行うためには、施術の順番も非常に重要です。
たとえば、筋膜が十分に緩んでいない序盤で頭蓋底リリースを行っても、結果が出にくく、時間と労力ばかりがかかってしまいます。
逆に、序盤にある程度の圧を加えて筋膜をほぐしておき、終盤に自然と解放されるよう導くのが、最も効果的な「戦略的手順」と言えるでしょう。

また、過剰な圧や間違った施術は、筋膜や関節に負担を与え、場合によってはリスクにつながることもあります。
特に高齢の方や既往歴のある方は、頸椎や頭部への圧迫に注意が必要です。
ヘルニアや脊柱管狭窄症などに気づいていないケースもあり、自己申告のみに頼るのは危険です。

そのため、セラピストとしては常に慎重な判断と、必要に応じて医療機関への受診を勧める姿勢が求められます。

プロフェッショナルとしての心得

私たちセラピストにとって重要なのは、ただ手技を行うことではなく、身体の構造や状態を理解したうえで、「意味」や「意図」を持って施術することです。
筋膜に対する深い理解と、技術の使い分け、施術順の工夫、そして安全への配慮が、お客様の信頼と満足につながります。

「知識は持つが、無理はしない」「知っているけれど言いすぎない」「必要なら医療を促す」というモラルを忘れずに。
これが、プロとしての真のリラクゼーションセラピストの姿勢ではないでしょうか。

※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ