トップページへ戻る

頭の重さがすっきりし、目がよく見えるようになりました。(男性 31歳 整骨院)          お客様の声(動画で見る )          静かなところで、ゆったりと心が落ち着きました。(男性 51歳 会社員 )          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          疲れを感じていた頭・首・肩がとてもすっきりしました。(女性 26歳 主婦)          頭も軽くなり明るい気持ちになった気がします。(女性 62歳)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          これほど体調が改善されたことに自分でも驚いています。(男性 33歳 会社員)          丁寧な対応でとてもいい時間が過ごせました。(男性 20代)          気持ち良く、とてもリラックスできました。(女性 20代 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

不眠症の方必見!不眠症治療としてアルコールに頼る危険性とは

「不眠症に悩まされている。」ストレス社会とよばれている今、こんなふうにお考えの方も多いかと思います。実は日本人の5人に1人が悩みを抱える不眠。そのなかでも約3割の人がアルコールに頼る傾向が強いとされています。しかし、寝酒に頼ると、かえって症状を悪化させてしまう恐れがあります。そこで今回は、あ不眠症治療としてアルコールに頼ることの危険性と、正しい治療法をご紹介します。【寝酒が不眠症の原因になる】
飲酒をすると確かに眠くなります。理由は、アルコールは気持ちを沈静化させるセロトニンという脳内物質を脳内物質を分泌させ、さらに体温を下げる作用もあるため眠る準備をしてくれるからです。しかし、寝酒をして眠りにおちても身体は休んでいません。実は、お酒を分解するために、眠っていても3時間ほど肝臓は激しく活動します。
また、分解されると、アルコールはアセトアルデヒドという有害物質に変化します。このアセトアルデヒドは交感神経を刺激し、体を覚醒状態にしてしまいます。そのため、寝酒に頼ってしまうといつまでも身体の疲れはとれずに熟睡ができない不眠症となってしまいます。

【アルコール依存症の恐れ】
寝酒が習慣化するとアルコール依存症になる恐れあります。アルコール依存症になると、身体からお酒が抜けた時に、離脱症状が起こります。離脱症状は、手の震えや、しびれ、吐き気といった軽い症状から、重症化すると、幻覚や幻聴などの症状が出るようになります。他にも、アルコール依存症になると心身ともに様々な悪影響が生じます。不眠に悩んでいるかえらといって安易にお酒に頼らないようにしましょう。

【不眠症の正しい治療法】
◆生活習慣の改善
不眠症の正しい治療法の大原則として、生活習慣の改善があげられます。なぜなら、不眠症に悩む方の多くは生活習慣に不眠の原因があるケースが多いからです。もし、あなたが不規則な生活をおくっていると自覚している場合や、以下の項目に1つでもあてはまる場合は今すぐ改善しましょう。はじめは1つずつから、徹底して確実に改善していきましょう。

「妨げている生活習慣で、よく見受けられるケース」
・運動不足       ・就寝前の喫煙
・食生活の乱れ     ・就寝前の飲酒
・就寝前のカフェイン  ・就寝前のVDT作業
・寝床での考え事

・まとめ
睡眠は私たちが健康的に過ごすための数え切れない重要な役割を担っています。質の高い睡眠は体と心を健やかな状態に保ち、翌日の活力に大きく寄与します。今回は不眠症治療としてのアルコールに頼る危険性と、正しい治療法をご紹介しました。どれも簡単にできることばかりです、意識するだけでかなり改善される期待ができるものもあるので、是非、試してくださいね。

 

美容ライターブログ一覧へ

 

上部へ