トップページへ戻る

滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          だんだんと血行が良くなっていく感じがしました。(女性 21歳 大学生)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

不眠症を改善するために気を付けたい!生活の3つのこと

『眠り』についてのお悩み、持っていませんか?
今や世の中の5人に1人が悩んでいる、という不眠症。朝早く起きてしまったり、もしくは夜中に目が覚めてしまったり、寝つきが驚くほど悪かったり…。不眠症の症状はさまざまですが、生活の多くを支える睡眠がうまく機能しないことによって、大きな支障が出てくることは少なくありません。今回は、そんな不眠症を少しでも改善するために、生活で気を付けるべき3つのことについて、ご紹介します。■適切な運動は体の支えになるまず初めに意識したいのは、適切な運動を行うことです。
デスクワークが多い場合や、仕事が忙しい場合、脳がフル回転で働いていても、身体は大きくは働いていない、ということがあります。このようなときには、脳は「早く眠りたい」と思って眠気を促しますが、体は「もっと動けるよ! もう一日が終わるの?」と感じ、結果として脳と体がアンバランスな状態となってしまうのです。これを防ぐためにも、忙しい場合は一時間に一度は席を立って歩いてみる、エレベーターよりも階段を使ってみるなどして、適切な運動を取り入れましょう!運動は、不眠症以外にも様々な生活習慣病に効果があるので、ぜひ取り入れたいですね。■毎朝、外の空気を吸おう

朝や昼間の眠気には、太陽の光に当たることや、外の空気を吸うことが効果的です。不眠症の方の多くは、睡眠のリズムが崩れてしまっています。毎日同じ時間に起床し、日光を浴びることで、睡眠のリズムを整えられ、不眠症の改善につながります。
また、外の空気を吸うことは気分転換にもつながりますよね。不眠症は、仕事のストレスなどの精神的要因も関係していることがあるので、息抜きの時間を作るといいでしょう。

■寝酒はやめて、のんびり寝る

寝酒など、寝る前に神経を高ぶらせるようなものは、不眠症の大敵です。あたたかい飲み物などを飲んでリラックスすることで、より寝つきやすくなります。
また、「眠れないかもしれない」という不安も、不眠症に大きくかかわっているといわれています。不眠症になると寝つきが悪くなりますが、その結果、不安が生まれ、余計に眠れなくなってしまうという現象です。このような不安を忘れるためにも、寝具やアロマなどで、部屋の雰囲気を変えてみるといいでしょう。

いかがでしたか?不眠症は、一日で治るものではありません。あまりにも症状が重い場合は、昼間のふらつきから生じる事故など、大きな損害を招きかねませんよね。専門のマッサージや病院などで正しく処置を行って、快適な睡眠を手に入れましょう!

上部へ