トップページへ戻る

後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          これほど体調が改善されたことに自分でも驚いています。(男性 33歳 会社員)          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          頭の重さがすっきりし、目がよく見えるようになりました。(男性 31歳 整骨院)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

ドライヘッドスパは良くない?本当なの?

2025年01月04日 13時22分

頭ほぐし専門店atamaオーナーでヘッドマッサージ専門家の江口です。
本日は、当店の資格スクール「東京サイト」のコラム「ドライヘッドスパはよくない理由は何ですか?否定派が語る理由とは」の内容をご紹介します。
これからヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を学ぶ予定の方はぜひご覧ください。

 

1. ドライヘッドスパへの否定的意見を知ることで改善点を学ぶ

• ドライヘッドスパに否定的な人たちが懸念する理由として、髪や頭皮へのダメージ、特に「ジョリジョリとした摩擦がキューティクルを傷つける」という指摘があります。
• このような否定的な意見を知ることで、自分が施術を行う際に注意すべきポイント(例:摩擦を防ぐ正しい技術、頭皮をしっかりとらえる手技)を明確に理解できます。

 

2. 髪や頭皮を守るための正しい技術の重要性

• 髪や頭皮を傷つけないためには、タオルの上から施術をしない、頭皮を正確にとらえるなどの基本を守る必要があります。
• また、施術中に「ジョリジョリ音」が発生しないよう注意することで、髪や頭皮へのダメージを防ぎ、否定されない施術を実現できます。
• 学べるポイント: 正しい施術技術とヘッドタッチマナーを磨くことの大切さ。

 

3. ドライとウェットのヘッドスパの違いを知る

• ドライヘッドスパとウェットヘッドスパ(美容室などで行うシャンプーマッサージ)の違いを理解できます。
• ウェットヘッドスパは髪が柔らかくなり摩擦に弱い一方で、ドライヘッドスパでも未熟な技術が原因で髪に負担をかけるリスクがあることがわかります。
• 両者の違いを理解し、施術の目的や方法に応じて技術を選び取る力が身につきます。

 

4. 施術における安全性と禁忌事項の重要性

マッサージ全般にはリスクがあり、特に首のマッサージでは「自律神経への影響」や「血栓が脳梗塞を引き起こすリスク」などが考えられます。
• こうしたリスクを避けるために、禁忌事項を設定し、適切にお客様へ説明することが重要です。
• 学べるポイント: 安全な施術を行うためには、リスクを理解し、事前に注意喚起やカウンセリングを徹底すること。

 

5. 施術事故を防ぐための注意点

• 施術者の爪の長さ、施術中の力加減、頭頂部や首への過度な刺激など、具体的な注意点が記載されています。
• これらのポイントを理解し、施術中の事故やトラブルを未然に防ぐことができます。
• また、事故発生時の法的責任(業務上過失や賠償責任)についての認識も深まります。

 

6. ドライヘッドスパにおけるデメリットの克服方法

例えば「揉み返し」や「三叉神経へのダメージ」など、施術時に考えられるデメリットが挙げられています。
• これらを防ぐためには、解剖学や脳科学に基づいた施術知識を学び、科学的根拠に基づいた方法を採用することが必要です。
• 学べるポイント: 資格講座やスクールでの学びが重要である理由。

 

7. 否定的な意見を活かした成長の姿勢

ドライヘッドスパに対する否定的な意見を単に恐れるのではなく、それを改善点として受け入れ、技術向上に活かすことができます。
• たとえば、「髪や頭皮へのダメージ」を防ぐための具体的な施術技術を学び、自信を持って施術に臨めるようになります。

 

8. お客様との信頼関係を築くためのプロ意識/

お客様から信頼を得るためには、施術の安全性を第一に考えた上で、科学的根拠や正確な技術に基づいて対応することが重要です。
• 禁忌事項を丁寧に説明し、お客様の健康状態や施術に対する不安をしっかりと聞く姿勢が、信頼を深める鍵になります。

 

9. リスクを理解しながらも積極的に施術を提供する意義

• リスクがあるからといってマッサージを避けるのではなく、それらを適切に管理しながら、頭や首のケアによるお客様の満足度向上を目指すプロ意識が重要です。
• 長い歴史を持つマッサージという施術が、安全性を確保しながら続けられてきた理由を学ぶことで、自分の施術への自信が深まります。

 

最後に

この文章は、ドライヘッドスパの否定的な意見やリスクを知ることで、これから学び始める人が「何に注意すべきか」「どのように技術を向上させるべきか」を具体的に学べる内容となっています。
また、安全でお客様に喜ばれる施術を提供するために、禁忌事項や正しい技術の習得がいかに重要かを再認識させてくれる教材ともいえます。

ドライヘッドスパサロンを運営する上で、成功の鍵となるのは、技術力だけではなく、お客様の安全と信頼を守り、継続的に高いサービスを提供する姿勢です。まず、施術においては、安全性を最優先に考え、禁忌事項やリスクに関する知識を徹底的に理解することが重要です。
特に首や頭皮などのデリケートな部位を扱うドライヘッドスパでは、解剖学的根拠に基づいた施術と、衛生管理の徹底が不可欠です。これにより、お客様の健康を守りながら信頼を得ることができます。
また、施術中だけでなく、お客様との信頼関係を築くためには、事前カウンセリングや施術後のフォローアップを通じた丁寧なコミュニケーションが大切です。お客様の体調やニーズに合わせた個別対応を心掛けることで、満足度を高め、リピート率の向上につながります。さらに、セルフケアの指導を積極的に行うことで、施術効果を持続させるだけでなく、お客様の生活に寄り添うサービスが提供できます。このようなアプローチは、お客様にとっての価値を高め、サロンへの信頼を深める結果となります。
経営面では、価格設定や集客方法に工夫を凝らし、安定した収益を確保することが求められます。SNSや口コミを活用した効果的なマーケティング、紹介キャンペーンの実施などは、新規顧客を増やすだけでなく、既存顧客の満足度を高める施策としても有効です。また、スタッフがいる場合には、統一感のある技術力と接客スキルを維持するための教育体制を整えることも重要です。
サロン運営者自身も学びを怠らず、最新の技術や知識を取り入れる努力を続けることで、サロン全体の質をさらに向上させることができます。サロン運営は、単なるビジネスではなく、お客様の健康と幸福に貢献する大切な仕事です。そのためには、施術の安全性を守りながら、誠実で心のこもった対応を提供することが最も重要です。
ドライヘッドスパは、施術者とお客様が共に健康を追求し、信頼関係を深める場です。その価値を最大化するために、日々の努力を惜しまず、常に成長を目指す姿勢で取り組んでいきましょう。それが、長く愛されるサロンを築く最善の方法です。

☑詳しくはこちらのページをご覧ください。
ドライヘッドスパはよくない理由は何ですか?否定派が語る理由とは

※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 

このブログの作成者

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–
◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ