脳の休息、足りていますか? 現代人に必要なヘッドマッサージの頭の休息
2025年09月14日 21時09分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
私たちは毎日、スマートフォンやパソコンに囲まれ、目からも耳からも膨大な情報を受け取っています。
知らず知らずのうちに、脳はフル稼働し続け、休まる暇を失っているのが現代のライフスタイルです。
では、「脳を休ませる」って、どういうことでしょうか?
私たちヘッドマッサージを学んだ者にとって、この問いはとても大切なテーマです。
なぜなら、頭部のケアは単なるリラクゼーションを超え、“脳を休ませるためのアプローチ”にもなり得るからです。
脳の疲れは、体の疲れとは違う
肉体の疲れは寝れば回復することが多いですが、脳の疲れは「思考の整理ができない」「眠りが浅い」「常に緊張している感じがする」など、より複雑に現れます。
これは、交感神経が優位な状態が続き、リラックスする余地がなくなってしまっているサインでもあります。
頭部を手で包み込むように触れるヘッドマッサージは、この過剰な緊張を緩め、副交感神経を優位に導くきっかけになります。
お客様が「頭がふわっと軽くなった」「何も考えずにいられた」という声をくださるのは、まさに脳が“休息”の状態に入れた証拠かもしれません。
脳の疲れは、体の疲れとは違うものだと理解するところからヘッドマッサージの学びはスタートします。
「ただ気持ちいい」だけじゃない、伝えたい価値
当スクールのヘッドマッサージ資格講座で学んだ方々は、頭皮や筋肉の構造、そしてオキシトシン・セロトニンの関係を知識として理解しています。
だからこそ、施術の一手一手に意味があり、お客様に安心と納得感を提供できます。
たとえば、「心地よいタッチで額やこめかみをほぐすことで、思考の整理がしやすくなったように感じる」
これは、頭部の血流や緊張緩和が、間接的に“脳の休息”に貢献している可能性があることを示しています。
明日からできる、ひとことアドバイス
サロンでの施術後に、お客様にこんな言葉を添えてみてください。
「今日は、脳に少しお休みをプレゼントしました。スマホを見ない時間を意識的につくって、余白を楽しんでみてくださいね」
小さなひとことですが、お客様にとっては心に残る“ケアの余韻”になるかも知れませんね。
「脳を休める」という視点は、これからの時代、さらに求められるテーマになるはずです。
私たちが学んできた技術と知識を通して、その価値をお客様に伝える存在でありたいですね。
オススメの講座
👉ヘッドマッサージ資格講座
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び