トップページへ戻る

疲れを感じていた頭・首・肩がとてもすっきりしました。(女性 26歳 主婦)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          これほど体調が改善されたことに自分でも驚いています。(男性 33歳 会社員)          マッサージがじんわりとして気持ちよかったです。(男性 20代 営業)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

冷えとヘッドマッサージ|体と心を温める癒しのケア

2025年08月30日 10時25分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回のテーマは、「冷えとヘッドマッサージ」「体と心を温める癒しのケア」についてお伝えします。

冷えとはどのような現象か

「冷え」とは、手足や腰、お腹などが冷たく感じられる状態を指します。
医学的な病名ではありませんが、多くの人が日常的に悩まされている不調の一つです。

原因は人によって異なりますが、代表的な要因として以下があげられます。

・血流の滞り(運動不足・筋肉量の低下)
・自律神経の乱れ(ストレス・生活リズムの不規則さ)
・ホルモンバランスの変化(生理周期、更年期など)
・生活習慣(冷たい飲食物、薄着、エアコンの過度な使用)

こうした要因が重なることで、体温の調整がうまくいかず、冷えを感じやすくなります。

冷えがもたらすリスク

冷えはただの不快感にとどまらず、放置すると以下のような不調につながることがあります。

・肩こりや腰痛、頭痛などの筋肉のこわばり
・胃腸の不調(便秘や下痢の繰り返し)
・睡眠の質の低下(寝つきにくさ、途中で目が覚める)
・月経痛や月経不順など女性特有の不調
・風邪をひきやすいなど免疫力の低下

特に女性の場合は「骨盤内の血流不足」や「瘀血(おけつ)」と呼ばれる状態が不妊や生理不順と関連していると、東洋医学では考えられています。

一般の方の声にみる「冷え」の困りごと

ウェブ上にも、冷えに悩む多くの声が寄せられています。

「指先やつま先が冷たすぎて家事がつらい」
「寝つきが悪く、爪が紫色になるほど手足が冷える」
「ホカロンを何枚も貼ってもまだ寒い」
「男性でも冷え性に悩んでいて、夫婦で温め対策をしている」
「いつも体がだるく、頭痛や胃腸不調も一緒に出ている」

こうした声からも、冷えは日常生活や心の状態にまで影響することがわかります。

ヘッドマッサージが冷えにアプローチできる理由

ヘッドマッサージは「頭をほぐす」だけのリラクゼーションではなく、自律神経を整え、血流を促すサポートになることが期待できます。

自律神経のバランス調整
頭部を心地よく刺激することで副交感神経が優位になり、リラックス反応が起こります。
これにより、血管の収縮がやわらぎ、全身の血流改善につながる可能性があります。

筋肉の緊張をやわらげる
首や頭の筋肉をやさしくほぐすことで、肩こりや頭痛など冷えと関連しやすい症状の緩和が期待できます。

心の緊張をゆるめる
冷えはストレスと密接に関わっています。
心身をリラックスさせる時間を持つことが、体温調整機能の回復を助ける一歩になります。

セラピストとしてできること

ヘッドマッサージセラピストは「医療行為」を行うことはできませんが、安心できる時間と空間を提供し、冷えの背景にある心身の緊張を和らげる役割を担えます。

お客様の声に耳を傾ける
「冷えを感じやすい時間帯」や「生活習慣」について話してもらうだけでも、安心感が生まれます。

リラックスできる施術環境づくり
施術時の温度管理、ブランケットの使用、アロマなどを活用して体感的な温かさを提供できます。

セルフケアのアドバイス
「寝る前の深呼吸」や「首元を冷やさない工夫」など、簡単に取り入れられる日常習慣を提案することもセラピストの大切な役割です。

まとめ|心と体をゆるめるサポート

冷えは体の小さなサインのようでいて、肩こりや頭痛、不妊や生理不順など幅広い不調とつながっている可能性があります。

放置せず、生活習慣を整えることや、必要に応じて医療機関に相談することが大切です。

そのうえで、ヘッドマッサージは「心と体をゆるめるサポート」として有効な手段になり得ます。

施術によって自律神経を整え、血流を促す時間を持つことは、冷えに悩む方にとって大きな助けとなるでしょう。

さらに、日常生活の中で東洋医学の知恵を取り入れることで、体質改善やセルフケアの幅が広がります。

どうか一人で悩まず、信頼できる専門家や身近な人に支えられながら、安心できるケアを取り入れ、少しずつ冷えとの向き合い方を見つけていただければと思います。

エビデンスのまとめ
・末端冷え性は、実際の血流・運動機能・感覚に影響する生理的現象である
・冷えの症状は、何らかの基礎疾患のサインである可能性がある
・頭皮マッサージは、局所的な血流を顕著に改善し、その効果が持続する
・ストレスホルモンの軽減や血圧の安定など、心身のリラクセーションに有効な可能性がある
・心理的なうつ症状や不安の緩和にもつながる可能性がある

・https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6333389/ 
・https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4843861/ 
・https://bmjgroup.com/symptoms-of-ice-cold-feet-heaviness-in-legs-strongly-linked-to-varicose-veins/ 
・https://health.stonybrookmedicine.edu/why-are-my-feet-always-cold/ 
・https://www.researchgate.net/publication/305293718_Effects_for_Scalp_Blood_Flow_and_Properties_from_Scalp_Massage 
・https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5088109/ 
・https://www.thebodywiseclinic.ie/science-head-massage/ 

おすすめブログ
👉不妊と東洋医学|冷え・瘀血(おけつ)と女性の健康


このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ