トップページへ戻る

全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          血液循環が良くなったと感じました。(女性 45歳 パート)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          だんだんと血行が良くなっていく感じがしました。(女性 21歳 大学生)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          頭も軽くなり明るい気持ちになった気がします。(女性 62歳)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

【まとめ】首もみのやり方・危険を避ける安全な方法

2025年06月24日 9時57分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

ブログ内容の詳細な箇条書きまとめ
【はじめに】
・前回ブログに続き、首マッサージの危険性と対策方法について解説。
・サロン現場では「首は触らない」では通用しない場合もある。

1. 首マッサージで脳梗塞になる可能性?

・神経内科医の見解:
 首を強くマッサージすると血栓が剥がれて脳梗塞になる可能性がある。
・実際にマッサージ後に体調を崩す事例もある。
・ただし、危険性を指摘する医師も「首のこりを放置すべき」とは言っていない。
・むしろ、首のケアは健康維持において重要とされている。

2. 揉まずに首をほぐす方法

・首のこりは自律神経の乱れ、不眠、うつなどの不調と関連。
・特に上部頸椎(後頭下筋群)は「副交感神経センター」と呼ばれる重要部位。
・この部位は過緊張による神経バランスの乱れを起こしやすい。
・医学博士の見解:首は揉まずに「緩める」ケアが重要。
・温めや軽度の体操でもほぐし効果が得られる。
・しかし、深刻なこりを持つお客様はノータッチでは納得しないことが多い。

3. 危険な首マッサージのやり方

・リスクが高いのは《強く揉む》《同じ箇所をしつこく揉む》こと。
・主なリスク:
 →血管損傷や血栓剥離による脳梗塞。
 →過度な刺激による自律神経の不調。
・安全な代替手法として、当スクールでは以下の整体法を導入:
 →頸椎ポンピング法
 →頸椎の牽引法
 →頭蓋底リリース
・これらは「揉む」のではなく「緩める」アプローチ。
・脳の血流を促進し、セロトニン分泌が通常の3.5倍に。

4. 正しい首マッサージとは

・サロンでの「正しい施術」は「安全」かつ「効果的」であること。
・安全のみを重視すると「無難すぎる施術」になりがち。
・一方、リスクが高すぎる手技は治療行為に該当し、リラクゼーションには不適。
・良い施術の共通点:「3M」がない。
 →ムリ:危険な施術をしない
 →ムダ:非効率な施術をしない
 →ムラ:施術に迷いがない
・この3点を意識するには経験と正しい学びが必要。

5. セラピストが気をつけるべきこと

・リスクを回避するには信頼できる指導者から直接学ぶべき。
・力加減や圧のかけ方は動画や通信教育では身につかない。
・感覚だけでなく、言語化できる講師の指導が望ましい。
・基礎が身についていないセラピストほど事故リスクが高くなる。

6. 明日から実践できること

・施術中には必ず声かけをする:
 「力加減はいかがですか?」
 「痛くないですか?」
 「無理して我慢しないでくださいね」
・お客様に寄り添ったコミュニケーションを心がける。
・安全な施術+満足度の高い刺激のバランスが重要。
・技術向上のために講座受講を検討するのも一案。

補足
・一流の治療家は「力加減を聞かない」という考えもあるが、リラクゼーションでは「親切さ」が大前提。
・サービス業としての接客姿勢を忘れず、安心感を提供することが大切。

まとめ:このブログで伝えたいこと

1,首マッサージはリスクがあるが、正しく行えば安全で有効なケア手法。
2,強い刺激ではなく、緩める施術を心がける。
3,セラピストは3M(ムリ・ムダ・ムラ)を意識し、技術と判断力を磨くべき。
4,自己流ではなく、直接学ぶ姿勢がリスク回避と信頼につながる。
5,お客様への声かけや丁寧な対応も、安全性を高める重要な要素。

おすすめの講座
👉首もみマスター講座(首マッサージのやり方を習得)

詳しいBLOGはコチラ
👉首マッサージは危険って本当?

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ