安いヘッドマッサージ講座を選び後悔した私|47歳主婦めぐみの体験談
2025年06月03日 10時39分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
今回は安いヘッドマッサージ講座を選び後悔という体験談です。
ぜひ最後までお読みください。
主婦の体験談
こんにちは。和歌山県在住、47歳の主婦・めぐみと申します。今日は、私が「安さ」だけを理由にヘッドマッサージ講座を選び、後悔することになった体験を、これから学ぼうとしている方に向けて正直にお話しします。
私自身ヘッドマッサージが大好きで、日本中に優秀なヘッドセラピストが増えると良いなと日頃から思っています。
※地名と名前は仮りのものです。
娘が旅立つ春、私の夢が動き始めた
私には、来年高校を卒業する娘がいます。春から京都の大学へ進学予定で、一人暮らしを始めます。親としては心配もありますが、娘の成長は嬉しいものです。
一方で、ぽっかり空いた時間と、娘の部屋が空くことで「何か新しいことができないか」と考え始めました。
そんな時、近所に新しくできたヘッドマッサージ専門店のクーポンを見つけ、人生で2回目となるマッサージ体験をしました。
「気持ちいい…でも、正直これなら私にもできそう」と思ったのです。
そうして私のサロン開業の夢が動き始めました。
安さ重視で決めた講座選び
自宅で小さくサロンができれば、老後の生活費にもなるし、旦那も「趣味程度ならいいんじゃないか」と理解を示してくれました。ただし「お金はかけすぎないように」という条件付きで…。
そこで私は、とにかく安くて、短期間で学べるヘッドマッサージ資格講座を探しました。
インターネットの口コミや広告をいくつか見比べ、「2日間で資格取得・費用5万円以下」の安い講座に決めました。
でも、今思えば安さしか見ていなかったのです。
内容の薄さに不安、そして自己流の落とし穴
講座当日は、あっという間の2日間でした。テキストは薄く、講師からの説明は解剖学的ではなく「とにかくやり方を真似して覚えてください」といった雰囲気。「短期だからこんなものかな」と思っていましたが、実技の練習時間も少なく、不安のほうが大きかったのが本音です。
卒業後、自宅サロンの準備を始め、娘の部屋を使って「完全予約制」の形でこっそりスタート。
ところが、最初の3人目のお客様から『力に左右差がある』『終わった後に首が重たい』とクレームを受けてしまいました。
焦って復習しようと思ったのですが、スクールに連絡しても「卒業後のサポートはありません」との返答。
練習会もなく、メールの返信も遅く、結局自己流で修正しようとして指と手首を痛めてしまい、施術を休むことになりました。
今思えば、受講料が安い講座でも、「1度学べば技術が身につく」「とりあえず1回一通り学べばよい」と、卒後のフォローや練習会のことまで考えすにいた私が軽率だったのかも知れません。
結局、自己流になって体を痛める落とし穴にはまってしまいました。
思い描いたサロン生活と現実のギャップ
始めてわずか4カ月で、私は自宅サロンの運営を断念しました。はじめは知人に来てもらったり、知人の紹介もすこしはありました。
しかし、そこからの発展がなく集客がまったくできていませんでした。
サロンを開業すれば自然とお客様が来ると、安易に考えていたのかも知れません。
インスタで少しは集客がありましたが、クチコミにもならず、リピーターもほとんどなし。
お金をかけないと決めていたのでホットペッパーなどのクーポンサイトの宣伝もできず、周囲には知られないまま、ただ私の夢だけが消えていきました。
今になってわかるのは、施術技術だけでなく、集客、安全管理、トラブル対応などサロン経営の基本も学んでおくべきだったということです。
結局、学び直すことに
結局、私は信頼できるスクールを探し直し、追加で15万円以上かけて再受講することになりました。(本当はサロンを開業コースを学びたかった涙)
最初からこちらに通っていれば、時間もお金も無駄にせず済んだのに…という悔しさもあります。
でも、スクール講師の方が「これもひとつの経験ですね」と優しく言ってくれて、少し気持ちが救われました。
はじめから安いヘッドマッサージ講座を探すのではなく、実績があり、解剖学や科学などを基に手技の理論からしっかりと学べるスクールを探すべきでした。
あと安いスクールは、講座のみでヘッドセラピスト資格までは発行していないことが多いのも後から気付きました。
最後に|これから学ぶあなたへ
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、心と体に癒しを届ける素晴らしい仕事です。でも、「安いから」「短期だから」という理由だけで学んでしまうと、後悔することもあると、私は身をもって知りました。
これから学ぼうとしている方へ伝えたいのは、
•内容や講師の質
•卒業後のサポート体制
•実績のあるスクールかどうか
これらをきちんと比較し、未来の自分のために選んでくださいということです。
サロン開業や老後の資金作り、副業で収入アップなど…夢を叶えるのに、遠回りはしたくないですよね。
どうか、私のような後悔をしない選択をされますように。
【おすすめのヘッドマッサージ資格講座】
https://www.headlife.org/01/
【おすすめの記事】
費用が安いドライヘッドスパ資格講座を選んで失敗する人、成功する人
【まとめ】安いヘッドマッサージ資格講座で失敗する人・成功する人の特徴
※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び