大人のADHDとヘッドマッサージ|ヘッドセラピストにできることとは?
2025年03月02日 9時00分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
近年、大人のADHD(注意欠如・多動症)と診断される人が増えており、その背景にはデジタルメディアの過剰使用や診断基準の変化が影響していると考えられています。
ADHDの人は、集中力の低下・ストレスの蓄積・睡眠の質の低下などに悩むことが多く、日常生活の中で困難を感じることも少なくありません。
ヘッドマッサージは直接的な治療にはなりませんが、ストレスの軽減・自律神経の調整・睡眠の質向上といった面でサポートが可能です。
今回は、大人のADHDの現状を踏まえながら、ヘッドセラピストとしてどのように寄り添い、どんなサポートができるのかを深掘りしていきます。
※今回の内容は医療ではなく、リラクゼーションセラピストとしての考えになります。正確なエビデンスがあるわけではなく医学的な効果の保証はありません。
大人のADHDとは?その特徴と影響
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder、注意欠如・多動症)は、発達障害の一つで、「不注意」「多動」「衝動性」といった特徴が見られる神経発達症です。特に大人のADHDの場合、仕事や家庭、社会生活の中で影響を受けやすいとされています。
ADHDの主な特徴:
✅ 不注意(物忘れが多い、集中力が続かない)
✅ 多動(落ち着きがない、常に動いてしまう)
✅ 衝動性(感情をコントロールしにくい、考える前に行動してしまう)
ADHDの原因は完全には解明されていませんが、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の働きが関与していると考えられています。
また、スマートフォンやPCの長時間使用がADHDの症状を悪化させる可能性があるとも言われています。
こうした背景を踏まえ、ヘッドマッサージがどのように役立つのかを見ていきましょう。
ヘッドマッサージがADHDの方にできること
① 自律神経を整え、ストレスを軽減する
ADHDの方は、過剰な刺激を受けやすく、ストレスを感じやすい傾向があります。ヘッドマッサージによって副交感神経を優位にし、リラックス状態へ導くことで、心の安定と集中力の向上が期待できます。
特に、頭皮の血流を促し、脳内の緊張をほぐすことで、セロトニン(癒しホルモン・幸せホルモン)の分泌を助ける効果があるとされています。
② 睡眠の質を向上させる
ADHDの方は睡眠障害を抱えやすく、睡眠不足が症状を悪化させることもあります。ヘッドマッサージによって深いリラックス状態へ導くことで、寝つきが良くなったり、深い睡眠が得られるようになる可能性があります。
施術の際に、「夜のスマホ使用を控える」などのデジタルデトックスのアドバイスを伝えることも、良いサポートになるでしょう。
③ デジタルデトックスのきっかけを作る
ADHDの症状の悪化に関係すると言われるスマートフォンやPCの過剰使用。ヘッドマッサージの施術中は、自然とデジタル機器から離れる時間になります。
施術を受けた後に「頭がスッキリする」「思考がクリアになる」と感じる方も多く、
「スマホを使う時間を減らすと、脳が楽になる」ということを実感するきっかけになるかもしれません。
ヘッドセラピストとして、お客様にデジタルメディアとの適切な付き合い方を考えるヒントを伝えることも、役割の一つと言えるでしょう。
④ 「今、この瞬間」に集中する体験を提供する
ADHDの方は、注意が散漫になりやすく、「マインドフルネス(今に集中すること)」が難しい場合があります。ヘッドマッサージを受けることで、心地よい刺激に意識を向ける時間が生まれます。
これはマインドフルネスの実践にもつながり、自己認識を高め、感情のコントロールをしやすくする効果も期待できます。
ヘッドセラピストとしてできること
ADHDの方へのサポートとして、ヘッドセラピストにできることは何でしょうか?① ADHDへの理解を深める
ADHDの特性を理解し、「忘れっぽい」「落ち着きがない」といった行動を責めるのではなく、
その特性として受け入れる姿勢が大切です。
② ストレス軽減の場を提供する
施術を行う際は、音や照明に配慮し、静かで落ち着いた空間を作ることが重要です。
過敏な感覚を持つ方には、力加減や施術のペースを調整しながら対応すると良いでしょう。
③ デジタルデトックスの大切さを伝える施術中に「スマホを長時間使うと脳が疲れる」という話題を出し、「少しでもスクリーンから離れる時間を作ると、頭がスッキリしますよ」といったアドバイスを伝えるのも良いサポートになります。
家族や友人としてできること
家族や友人としては、以下のようなサポートができます。✅ 「できないこと」を責めず、「できること」を一緒に見つける
✅ 休息の大切さを伝える(「ちゃんと休んでいいんだよ」と声をかける)
✅ 家庭内で簡単なヘッドマッサージを取り入れる(3分でもOK!)
日常の中に小さなリラックスの時間を取り入れることで、ADHDの方が穏やかに過ごせる環境を作ることができます。
まとめ|ヘッドマッサージはADHDの方の「心の休息」に
ヘッドマッサージはADHDの治療ではありませんが、「脳を休める時間」を提供し、ストレス軽減や睡眠改善のサポートができる可能性があります。ヘッドセラピストとして、「ただ施術をするだけ」ではなく、お客様の特性を理解し、寄り添う姿勢を持つことが大切です。
ヘッドマッサージが、ADHDの方にとって「ほっとできる時間」となり、彼らが自分の強みを活かしながら、充実した人生を送るためのサポートにつながることを願っています。
※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び