トップページへ戻る

頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          マッサージがじんわりとして気持ちよかったです。(男性 20代 営業)          頭がスッキリし、視界もクリアになりました。(男性 35歳 会社員)          滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

二人の選択 – ヘッドマッサージの技術進化と停滞の未来

2025年02月10日 10時54分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回も翔子と美咲の物語です。

ヘッドマッサージサロンを開業し、それぞれの道を歩み始めた二人。しかし、その後の未来は大きく分かれていきます。

技術を磨き続け、最新の知識を取り入れながら施術のレベルを高めていく翔子。一方で、「気持ちいい施術」を続けるものの、新しい学びを得ることなく現状維持をしてしまう美咲。

「ヘッドマッサージは、ただ気持ちいいだけではない。」

脳のクリーニングや脳脊髄液の流れに着目した施術が求められる今、二人のサロンに訪れる未来は――?

ヘッドマッサージの施術者として、そしてサロン経営者として、本当に必要なこととは何か。

技術を磨くことの大切さを、翔子と美咲の対照的な選択から学ぶ物語です。

第1章:技術を追求する翔子と、現状維持の美咲

ヘッドマッサージサロン開業から一年が経った。

翔子のサロン「ドライヘッドスパサロン ルーチェ」は、今や地域でも評判のヘッドマッサージ専門店になっていた。

彼女は、サロン開業後も技術を高めることを怠らなかった。

スクールで学んだ基礎技術に加え、脳脊髄液の流れを意識した整体法や、睡眠の質を向上させる独自のメニューを研究し、少しずつ取り入れていた。

「翔子さんの施術を受けると、本当にぐっすり眠れるんです!」

「他のヘッドスパと違って、終わった後のスッキリ感が全然違います!」

リピーターが増え、お客様の口コミで新規予約も増えていった。

一方、美咲のサロン「リラクゼーションサロン M」は、開業当初からほとんど変わらないスタイルで営業を続けていた。

特に新しい技術を学ぶこともなく、メニューや価格もほぼそのまま。

施術はリラクゼーションとして心地よいもので、お客様からも「気持ちよかったです」という感想はもらえていた。

しかし、美咲は気づいていた。

「最近、リピーターが減ってきた気がする……。」


第2章:分かれ始める明暗

ある日、美咲は久しぶりに翔子のサロンを訪れた。

「翔子、すごく人気なんだね。予約、取りにくいって聞いたよ。」

「ありがたいことにね。最近は睡眠改善のためのヘッドマッサージに興味を持つお客様が増えてきたの。」

「睡眠改善?」

「うん。最近の研究では、深い睡眠に入ることで脳脊髄液が流れやすくなって、脳の老廃物を排出することがわかってきてるの。ヘッドマッサージって単なるリラクゼーションじゃなくて、こうした科学的な根拠がある施術なんだよ。」

翔子は、スクールで学んだ知識や、相談会で得た最新の業界情報を美咲に話した。

しかし、美咲の表情はどこか曇っていた。

「私は、そこまで考えてなかったな……。気持ちよければ、お客様は満足してくれると思ってたし……。」

「もちろん、それも大事。でも、『気持ちいい』だけじゃなくて、根拠のある施術ができると、お客様の信頼度が違ってくるよ。」

美咲は、自分の施術に自信を持てなくなっていることに気づいた。


第3章:技術レベルが未来を変える

それから半年後、翔子のサロンはさらに進化していた。

彼女は「睡眠負債」や「脳のクリーニング」に関する知識を活かし、『脳疲労回復コース』 という新メニューを開発。眠りの質を改善する施術とセットで、睡眠環境のアドバイスも行うようになった。

この新メニューは大ヒットし、「脳疲労を改善できるヘッドマッサージ」として、地元メディアにも取り上げられるほどに。

翔子のサロンは、単なる「気持ちいい施術」を提供する店ではなく、「ヘッドマッサージの専門家がいるサロン」 として、地域で確固たる地位を築いていった。

一方、美咲のサロンは、相変わらず「気持ちよさ」を売りにしていたが、競合店の増加とともに、お客様の足は遠のいていった。

「最近、新しいお店が増えてきて……。お客様が減ってきたの。」

翔子に相談すると、彼女は優しく微笑んだ。

「美咲も、もう一度学び直してみたら?スクールでは、新しい技術や知識を学べるし、相談会に行けば今のサロンに足りないことがわかるかもよ。」

美咲は、自分がずっと**「現状維持」** していたことに気づいた。

第4章:美咲の決意

「このままでは、私のサロンは埋もれてしまう……。」

美咲はついに決断した。

「私も、技術を磨こう!」

翔子に触発された美咲は、スクールのヘッドマッサージプラス手技講座を受講することにした。

さらに、翔子が話していた「脳脊髄液の流れ」に着目し、施術の根拠を深く理解しようと努力し始めた。

技術を磨けば磨くほど、施術に対する自信がつき、リピーターも増えていった。

「学ぶことで、サロンの未来は変えられる。」

それを、美咲はようやく実感していた。



あとがき:ヘッドマッサージ業界で生き残るために

ヘッドマッサージサロンを経営する上で、「気持ちいい施術」だけでは、競争が激しい市場では埋もれてしまいます。

今、ヘッドマッサージ業界は進化し続けています。

「睡眠負債」「脳のクリーニング」「脳脊髄液の流れ」といった科学的なアプローチが求められています。

成功するサロンの共通点は、「技術を磨き続けること」「根拠のある施術を提供すること」 です。

翔子は学び続け、進化し続けたことで成功を掴みました。

一方、美咲は「なんとなく」サロンを続けたことで苦戦しましたが、最後に「学ぶ」選択をしたことで、未来を切り開くことができました。

「サロン開業はゴールではなく、スタート。」

あなたのヘッドマッサージは、単なる「気持ちいい施術」 で終わっていませんか?

「根拠のある施術」を提供できるヘッドセラピストになりたい方は、ぜひ学び続けてください。

それが、お客様の信頼を得る「成功の鍵」 となるのです。




※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ