トップページへ戻る

頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          丁寧な対応でとてもいい時間が過ごせました。(男性 20代)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          頭の重さがすっきりし、目がよく見えるようになりました。(男性 31歳 整骨院)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

頭皮の雑菌|ヘッドマッサージサロンにおける衛生管理

2025年01月26日 7時18分

頭ほぐし専門店atamaオーナーBLOGをご覧いただきありがとうございます。

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回は当店スクールサイト「頭皮の雑菌とサロンの衛生管理|ヘッドマッサージサロンの頭皮ケア」の記事をもとに木村さん(仮名)の物語を作成しました。

どうぞ、最後までご覧ください。

「衛生意識」に目覚めた一日

木村さんは、ヘッドマッサージ資格講座を修了して間もない新人のヘッドセラピストです。
彼女が勤務する小さなヘッドマッサージサロンでのある一日のお話をお届けします。
木村さんは、お客様に癒しと安心を届けるため、日々学びを深めていますが、その日は「衛生管理の重要性」を改めて実感する出来事がありました。

スマホと雑菌の驚くべき関係

ある日の昼休み、木村さんはスタッフルームでお茶を飲みながら、最近読んだ記事について同僚に話していました。
「ねえ、この話知ってる? スマホってトイレの便座の10倍以上の細菌が付いてるんだって!」
その場にいた先輩セラピストが驚きの声を上げます。
「え、それ本当?トイレの便座以上?!」木村さんは頷き、アメリカのスタンフォード大学やエストニアのタルトゥ大学の調査を引き合いに出しました。
指先や日常生活の中で触れるものには想像以上に雑菌が付着していること、そしてそれがスマホにも例外なく該当することを説明しました。
「私たちみたいにお客様の頭皮に直接触れる仕事だと、もっと気をつけないといけないよね」と木村さんが言うと、先輩は真剣な顔でうなずきました。

トイレでのスマホ使用にまつわる意識改革

その日の午後、サロンの個室で施術の準備をしていた木村さんは、ふとお客様との会話を思い出しました。
30代の女性のお客様が、スマホを片手に施術台に座りながら、こんなことを言っていたのです。
「正直、家事や育児が忙しくて、トイレの中だけが唯一スマホを触れる時間なんです。」
その瞬間、木村さんは少しハッとしました。
トイレでスマホを触るという習慣は、無意識に雑菌を広げてしまうリスクがあると知っていたからです。
そのお客様の言葉に共感しつつも、木村さんは「衛生管理」の観点から少しでも役立つ情報を伝えたいと考えました。
「実は、トイレには大腸菌やウィルスが多く存在していて、スマホを持ち込むと雑菌が付着しやすくなるんです。
だから、スマホを持ち込まないことで、少しでも菌の広がりを防ぐことができるんですよ」と優しく伝えたところ、お客様も「確かにそうですね」と深くうなずいていました。

サロンの衛生管理への取り組み

木村さんはサロン内の衛生管理にも余念がありません。彼女は講座で学んだ「常在菌」の知識を思い出します。
頭皮には常に存在している菌(表皮ブドウ球菌やマラセチア菌)があり、それ自体は頭皮の健康に役立つものの、大腸菌のような外部からの菌が付着すると炎症やトラブルの原因になることを知っています。
「夏場は特に注意が必要ですね」と、木村さんはスタッフルームで同僚に話しました。
「高温多湿の環境では菌が増えやすいから、手洗いを徹底しないといけません。」
木村さんのサロンでは、手洗いや施術道具の消毒だけでなく、ドアノブや引き出しといった細かい部分まで定期的に消毒を行っています。
「こうした小さな気配りが、お客様に安心感を届けるんだ」と店長から教わった言葉が、木村さんの胸に深く刻まれていました。

手袋の使い分けと清潔の意識

木村さんは施術中、清潔な手袋を使うことも意識しています。
「手袋って冬場の防寒だけじゃなくて、清潔を保つためにも役立つんだなぁ」と気づいたのは、講座の授業でのことでした。
彼女は手袋を複数持ち、それぞれの施術で使い分けることを徹底しています。
また、施術後の片付けでは、使用したブラシや手鏡をしっかりと消毒し、次のお客様のために清潔な状態を整えることを忘れません。

木村さんの気づきと成長

その日の終業後、木村さんはスタッフルームでふと一息つきながら、「今日もお客様に安心して施術を受けてもらうために努力できたな」と満足感を覚えていました。
講座で学んだ知識やサロンでの実践が、自分の手を通じてお客様に届いていることを実感したのです。
「私たちヘッドセラピストにとって、衛生管理はプロ意識そのものだよね。」木村さんは小さくつぶやきました。
そして翌日からも、お客様の健康と快適さを第一に考え、細やかな配慮を実践していくことを心に決めたのでした。

まとめ:衛生意識はプロフェッショナルの証

ヘッドマッサージ資格講座を修了した木村さんは、日々の施術を通して、「衛生管理」がいかに重要かを学び続けています。
ヘッドセラピストとして、お客様の健康を守る責任を果たすことは、自身の成長にも繋がるのです。
あなたも木村さんのように、お客様に安心感を届けるプロフェッショナルを目指してみませんか?
「頭皮毛髪アドバイザー資格講座」では、衛生管理を含む頭皮や毛髪についての知識を深めることができます。
興味がある方はぜひ一歩踏み出してみてください!

ヘッドライフ通信の記事はコチラ
頭皮の雑菌とサロンの衛生管理|ヘッドマッサージサロンの頭皮ケア


※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ