トップページへ戻る

30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          お客様の声(動画で見る )          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          血液循環が良くなったと感じました。(女性 45歳 パート)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)          リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

ヘッドマッサージで死亡?ヘッドマッサージのリスクとは?施術事故の実例

2025年01月05日 12時37分

頭ほぐし専門店atamaオーナーでヘッドマッサージ専門家の江口です。
今回は、ヘッドマッサージで死亡する可能性や、ヘッドマッサージのリスク、実例についての内容です。

この内容は、当店の資格スクール(東京サイト)のページを要約して最後に総括を加えています。
これからヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を学ぶ予定の方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

1. 死亡事故に関する正しい知識を得る大切さ

この記事を通じて、ヘッドマッサージにおける死亡事故の有無、発生原因について学べます。現在、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)による死亡事故は報告されていないものの、リスクはゼロではありません。血栓や椎骨動脈解離などの要因を知り、施術の安全性について深く理解することが求められます。

 

2. 禁忌事項を守る重要性

リラクゼーションサロンでは、医療行為ではないため、禁忌事項を徹底的に把握し、施術対象外の方への対応を明確にすることが必要です。妊娠中の方や骨粗しょう症の方など、施術を避けるべきケースを事前に把握し、施術の際に確認する習慣を学びます。

 

3. 美容室での「美容院脳卒中症候群」のリスク理解

ヘッドスパやシャンプー台での施術が原因で発生する美容院脳卒中症候群(スタンダール症候群)についても解説があります。この知識を持つことで、ヘッドスパやシャンプーを行う際の姿勢や器具の選び方に注意を払う必要性を認識できます。

 

4. 安全な施術のための基本的なポイント

事故を防ぐためには、以下のような基本的な施術の注意点を学ぶことができます:
• 頭皮や首に過度な圧をかけないこと
• お客様の体調や状態に応じた柔軟な対応
• 施術前の徹底したカウンセリングと禁忌の確認

 

5. 損害賠償リスクとセラピスト保険の必要性

施術事故が万が一発生した際には、高額な損害賠償が発生するリスクもあるため、セラピスト保険に加入する重要性が強調されています。具体的な保険内容や費用感も記載されており、経営者としてのリスク管理について学ぶことができます。

 

6. リラクゼーション業界における安全意識の必要性

ヘッドマッサージは癒しを目的としたリラクゼーション施術ですが、デリケートな部位を扱うため、想定外のトラブルを未然に防ぐ意識が必要です。安全性を第一に考える姿勢が、お客様との信頼関係を築き、長期的なサロン運営につながることを学べます。

 

7. 想定外の事態に備える「想定の範囲を広げる」意識

経験を重ねる中で、想定外の体調や状態のお客様に出会うことがあります。「備えあれば患いなし」という姿勢で、事例を知り、対策を学ぶことが安全で信頼される施術者になるための基礎となります。

 

8. 禁忌事項の正確な説明と信頼を得る接客術

お客様に禁忌事項を説明することは、信頼を得るためにも重要です。「なぜ施術を避けるべきか」を具体的に説明することで、プロフェッショナルとしての信頼感を与えることができます。これも顧客満足度向上の要素です。

 

9. 「ハイリスク・ハイリターン」は求めない施術哲学

リラクゼーション業界では、安全で効果的な施術が最優先されるべきであり、ハイリスク・ハイリターンな施術は求められません。この基本姿勢が、長く続けられるサロン運営の核となります。

 

10. 安全第一で長期的な信頼を築く

この記事全体を通じて、安全な施術の実施が、お客様との信頼関係を深め、結果としてサロンのリピート率や顧客満足度を高めるカギであることが伝えられています。

 

学びのまとめ

この記事では、ヘッドマッサージにおける死亡リスクや禁忌事項、セラピスト保険の重要性など、安全な施術を行うために必要な知識を包括的に学ぶことができます。特に初心者にとっては、施術者としての責任やリスク管理の意識を高める貴重な指針となる内容です。

 

総括:顧客視点を重視したリラクゼーションサロンの在り方

リラクゼーションサロン業界は、心身の癒しを提供する大切な役割を担う一方で、国家資格が不要であることから施術者の技術や知識にばらつきが生じやすい現状があります。
その中で、顧客が安心してサービスを受けられるサロンを運営するためには、「安全性」「信頼感」「顧客目線」の3つを柱とした取り組みが不可欠です。

まず、安全性の確保は、顧客に直接触れる施術者として最優先にすべき課題です。
例えば、禁忌事項の確認を徹底し、事前のカウンセリングで健康状態や不安要素を丁寧に聞き取る姿勢が必要です。
さらに、施術における力加減や技術の正確性を追求することで、施術事故や揉み返しなどのリスクを回避できます。また、衛生管理も欠かせない要素であり、施術器具や空間の清潔さを徹底することが顧客の信頼を得る第一歩となります。

次に、信頼感を築くためには、顧客への事前説明と誠実な対応が重要です。施術内容やリスクを分かりやすく説明し、顧客が納得した上で施術を受けられる環境を整えるべきです。万が一トラブルが発生した場合にも迅速かつ丁寧に対応し、アフターケアを提供することで、信頼を損なわずむしろ顧客との絆を深めることができます。
また、料金設定やサービス内容の透明性を保つことも、安心感のあるサロン運営に直結します。
さらに、顧客目線を大切にしたサービス提供は、長期的な関係構築の要です。施術中や施術後のフィードバックを真摯に受け止め、それをサービス向上に反映させる努力が求められます。「顧客の声に耳を傾ける」姿勢は、サービス業としての基本であり、これにより顧客満足度が向上し、リピート率の増加にもつながります。

リラクゼーションサロンは、顧客に癒しと安心を提供する場であるべきです。
そのためには、セラピスト一人ひとりが高い技術力と安全意識を持つとともに、業界全体で一定の基準やスタンダードを構築する必要があります。

顧客の立場に立ってサービスを提供し、信頼を積み重ねることで、リラクゼーションサロン業界全体の発展と顧客の満足度向上が期待できます。

☑詳しくはこちらのページをご覧ください。
ヘッドマッサージをしてはいけない人|死亡の危険性と禁忌

※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 

このブログの作成者

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–
◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び




オーナーブログ一覧

上部へ