【肩甲挙筋ほぐし】肩こり・首こり解消のヘッドマッサージと肩甲骨はがし
2025年09月27日 10時01分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
日々の施術や講座の中で、肩こり・首こりの原因をお話しするときによく登場する筋肉があります。
それが 肩甲挙筋(けんこうきょきん) です。
僧帽筋と並んで「肩こりの主犯格」とも言える肩甲挙筋。
今回は、この筋肉に関わる症状と、その解消に役立つヘッドマッサージについてお伝えします。
肩甲挙筋とは?
多くの整体学校は、肩こり筋と称して「僧帽筋」「肩甲挙筋」へのアプローチ方法を学びます。
今回は肩甲挙筋についてお伝えします。
位置と役割
・首の横(頚椎の1〜4番)から肩甲骨の内側上角につながる筋肉。
・名の通り「肩甲骨を持ち上げる」動きに深く関わります。
・日常的に、肩をすくめたり、首を横に倒したりするときに使われています。
ポイント
・PC作業やスマホ姿勢などで肩をすくめるような姿勢が続くと、肩甲挙筋が過度に緊張しやすい。
・僧帽筋と同様に血流が悪くなり、肩から首にかけての痛みや張りの原因になります。
肩甲挙筋に関わる症状
筋肉が凝ると、痛みや不快感などの何らかの不調を感じるものです。
次に肩甲挙筋に関わる症状をご覧ください。
首こり・肩こり
肩甲挙筋が硬くなると、首の後ろから肩にかけて「板のような張り」を感じます。
可動域制限
首を横や後ろに倒そうとすると「痛み」や「突っ張り」で動きが制限されることがあります。
頭痛やめまい
頚椎付近の緊張が続くと、血流や神経の働きに影響を与え、緊張型頭痛やめまいを引き起こすケースも。
ストレス増幅
肩甲挙筋はストレスや精神的緊張の影響を受けやすく、「肩に力が入りやすい人」ほど症状が強まります。
この内容を見るだけでもヘッドマッサージ専門店のお客様にほぐしてあげたい筋肉であることが理解できると思います。
ヘッドマッサージで肩甲挙筋をほぐすべき理由
「頭皮がかたい」
「頭が重い」
「睡眠が浅い」
これはヘッドマッサージ専門店にいらっしゃるお客様からよく伺うお悩みです。
実は、こうした不調の背景には、首の横から肩甲骨へつながる 肩甲挙筋(けんこうきょきん) の緊張が深く関わっています。
ヘッドマッサージは、頭皮だけでなく首すじや肩まわりまでアプローチすることで、この肩甲挙筋の緊張を効果的に緩めることができます。
1. 血流促進
硬くなった肩甲挙筋をほぐすことで血流が改善し、筋肉に酸素が行き渡りやすくなります。
結果として老廃物の排出もスムーズになり、コリや重だるさの解消につながります。
2. 神経のリラックス
肩甲挙筋の緊張は首こりを通じて頭痛(頭重)を誘発することもあります。
ヘッドマッサージで緩めることで自律神経のバランスが整い、ストレス性の症状も軽減されやすくなります。
3. 姿勢改善へのサポート
首や肩の筋肉が柔らかくなると、前傾姿勢が自然にリセットされやすくなります。
正しい姿勢は呼吸の深さや睡眠の質にも直結し、全身のコンディションを底上げしてくれます。
当スクールが大切にしているのは、単に「症状をほぐす」ことではありません。肩甲挙筋を含めた首・肩・頭部をトータルにケアし、心身の土台を整えるヘッドマッサージ を学んでいただくことです。
肩甲挙筋をほぐすことは、単なるリラクゼーションではなく、毎日の快適さと健康を支える大切なステップになります。
セルフケア:肩甲挙筋のストレッチ
1.椅子に座り、背筋を伸ばす。
2.右肩甲挙筋を伸ばす場合、右手を背中に回し、左手で頭を左前方にゆっくり倒す。
3.首すじから肩にかけて伸びている感覚があればOK。
4.20〜30秒、呼吸を止めずにキープ。反対側も同様に。
※無理に強く伸ばさず、心地よい範囲で行ってください。
肩甲骨はがし+ヘッドマッサージも有効!
肩甲骨には上半身の17つの筋肉が付着しています。
肩甲挙筋はその中の一つでもあるため、肩甲骨を大きく動かすことを目的とする「肩甲骨はがし」の手技は、ヘッドマッサージに前におすすめです。
ヘッドマッサージの前に行うことで肩こりが解消しやすくなり、頭皮にも血液が巡りやすくなります。
結果として、肩こり解消だけではなく頭皮が柔らかくなるなど、さまざまな相乗効果が期待できます。
「肩甲骨はがし+ヘッドマッサージ」は、ヘッドマッサージ専門店において非常におすすめセットメニューです。
まとめ:首と肩が軽くなると、心も軽くなる
肩甲挙筋(けんこうきょきん)は、僧帽筋と並んで「肩こり・首こりの主犯格(原因筋)」とよばれる重要な筋肉です。
この筋肉が緊張すると、首すじから肩にかけて強い張りを感じるだけでなく、緊張型頭痛や睡眠の質の低下にもつながります。
ヘッドマッサージは、頭皮だけでなく肩甲挙筋を含む首・肩周辺までアプローチすることで、血流を促進し、自律神経を整え、肩こりや頭痛を効果的に和らげます。
また、肩甲骨を大きく動かす「肩甲骨はがし」と組み合わせることで、さらに肩甲挙筋がゆるみやすくなり、頭皮の血流改善やリラクゼーション効果が高まります。
セルフケアとして肩甲挙筋のストレッチを取り入れることも有効ですが、プロによるヘッドマッサージは首や肩の可動域を広げ、姿勢改善や深い呼吸へとつながり、日常生活全体を快適にしてくれるサポートになります。
「首や肩が軽くなると、自然と心まで軽くなる」
肩こり・首こりでお悩みの方は、ぜひ肩甲挙筋を意識したヘッドマッサージを体験してみてください。
おすすめの講座
👉ヘッドマッサージ資格講座
👉筋肉と筋膜の繋がりの基礎を学ぶ勉強会
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び