トップページへ戻る

肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          頭と体が軽くなり薬を飲まなくてもよくなりました。(女性 30代 ブライダル関係)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

ウェビナー講座のメリット・デメリット|ヘッドマッサージの学び方

2025年09月22日 8時14分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

近年は、学びのスタイルとして「ウェビナー講座」が一般的になりました。

パソコンやスマートフォンを使えば、自宅にいながら全国・海外の専門家から知識を得られる便利な方法です。

しかし、すべての講座がウェビナーに向いているわけではありません。

とくに当スクールのようなヘッドマッサージや整体・エステのような「手技」を伴う学びでは、対面講座の重要性も見逃せません。

今回は、ウェビナーで学ぶメリットとデメリットを整理し、どんな講座に向いているのかを考えてみます。

ウェビナー講座で学ぶメリット


ウェビナー講座の一番のメリットは、場所を選ばず受講できることです。

自宅や職場から参加可能で、移動時間や交通費がかかりません。

その他のメリットとして以下が挙げられます。

•繰り返し学べる
録画配信があれば、理解が難しい部分を何度も見返せます。

•幅広い専門家にアクセスできる
遠方や海外の講師の講座にも参加でき、知識の幅が広がります。

•費用が比較的安価
会場費などが不要な分、学びやすい価格で提供されることが多いです。

ウェビナー講座は「知識を深める学び」にぴったりの方法です。

ウェビナー講座で学ぶデメリット


ウェビナー講座のみで十分に成り立つ学びもあれば、そうでもないこともあります。

以下にデメリットを整理しました。

•双方向性が弱い
気軽に質問しにくいなど。講師との交流がしにくく、学びが一方通行になりがちです。

•集中力の維持が難しい
自宅での受講は環境に左右されやすく、気が散ってしまうこともあります。
ZOOMなどのオンライン講座では、お子様の姿が写り込むことなどよく見かける光景です。

•実技系には不向き
整体・マッサージ・エステなど肌感覚を伴う技術は、画面越しでは習得が難しいのが現実です。

知識の習得には便利なウェビナーですが、実際に体で覚える技術を学ぶときは、やはり対面講座が欠かせません。
バランスよく学び方を選ぶことが大切です。

ヘッドマッサージ講座は対面で学ぶべき理由


ヘッドマッサージは、指先のタッチ、指の腹でのタッチ、体重圧のかけ方、適度なリフトアップ、強弱の使い分け、心地が良いリズムなど「繊細な実技」が必要です。

そのため、ウェビナーなど動画視聴だけで完全に習得するのは困難です。

実際に講師の手技を受け、自分の体で感覚を確認しながら練習することで、本当の意味で技術が身につきます。

リラクゼーションや整体・エステなどの施術も同様で、「肌で感じて学ぶ」ことが欠かせません。

「ヘッドマッサージ講座のウェビナーはありませんか?」とスクールにお問い合わせいただくことがあります。

しかし、現状では実技の習得を伴うため、ウェビナー形式での開講は難しいのが実情です。

その一方で、卒業後にお渡ししている練習用DVDは、多くの受講生に大変喜ばれています。

ウェビナーに向いている学び


一方で、知識をベースにした資格講座は、ウェビナー学習との相性が抜群です。

例えば、以下のような講座は動画学習を繰り返し視聴することで理解が深まります。

•セロ活アドバイザー
セロトニン活性の仕組みや生活習慣の知識は、座学で繰り返し学ぶのに最適。

•東洋医学アドバイザー
陰陽五行や経絡などの理論は、動画やテキストで学習しやすい。

•頭皮毛髪アドバイザー
髪や頭皮の基礎知識は、専門的な解説動画で効率的に学べる。

•睡眠ライフスタイルプランナー
睡眠の基礎理論や生活改善のノウハウは、ウェビナーで反復学習するのが効果的。

ウェビナー学習で動画視聴を繰り返し+講師とのオンライン講座や相談会やオンライン試験を受講する流れになります。

おすすめのオンライン講座
👉オンライン講座一覧(ヘッドライフ)

こちらもオススメ!
👉東洋医学で不妊サポート・ウェビナー講座 

まとめ


今回は、ウェビナー講座のメリット・デメリットとヘッドマッサージ技術習得の学び方にいてお伝えしました。

ウェビナー講座は「知識を効率的に学ぶ」には最適ですが、「繊細な実技を体得する」には限界があります。

つまり、理論はウェビナー学習で繰り返し学び、実技は対面講座で体感して習得するという「ハイブリッド学習」が、最も効果的な学び方といえるでしょう。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ