トップページへ戻る

頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          気持ち良く、とてもリラックスできました。(女性 20代 会社員)          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          丁寧な対応でとてもいい時間が過ごせました。(男性 20代)          これほど体調が改善されたことに自分でも驚いています。(男性 33歳 会社員)          リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

肩こり頭痛(緊張型頭痛)の解消に「肩もみ」技術の向上が欠かせない理由

2025年08月12日 6時40分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

ヘッドマッサージは、頭の重だるさやリラックス感を求めるお客様に人気の高い施術です。
しかし、特に肩こり頭痛(医学的には緊張型頭痛)の解消においては、頭部だけをほぐす施術では十分な効果が得られない場合があります。

肩こり頭痛は、首から肩、特に僧帽筋と呼ばれる大きな筋肉がこわばることで発生しやすく、後頭部やこめかみへ痛みが広がる特徴があります。

臨床研究では、この僧帽筋にできるトリガーポイント(押すと痛みが放散する部位)が頭痛の症状と強く関連することが確認されています。

また、僧帽筋は肩甲骨にも付着しており、肩甲骨の動きが悪くなると頭部への負担も増すため、症状が慢性化する原因にもなります。

このため、肩もみの技術はヘッドセラピストにとって必須スキルです。肩や首、肩甲骨まわりまでアプローチすることで、

・首肩の筋肉の緊張をやわらげる
・リラックス効果により痛みの受け止め方を改善する
・肩甲骨の可動域を広げ、再発予防につなげる


といった複合的な効果が期待できます。

実際、国内外の研究やレビューでも、首肩のマッサージやストレッチが肩こり頭痛の痛みや頻度を減らす可能性が報告されています。
これらの効果は、医療の代替ではなく補助的なケアとしての位置づけですが、施術の満足度を高め、リピート率向上にも直結します。

ただし、急な激しい頭痛やしびれ、発熱などの症状がある場合は施術を行わず、速やかに医療機関の受診をすすめることが重要です。
安全性に配慮しつつ、肩もみの技術を高めることは、お客様の症状改善に貢献し、信頼されるセラピストになるための大きな一歩です。

おすすめの記事
👉肩もみ×ヘッドマッサージの効果|肩こり解消・睡眠改善・リピートに繋がる施術構成

おすすめ講座
👉ヘッドマッサージ講座コース

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ