トップページへ戻る

頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)          リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          頭がスッキリし、視界もクリアになりました。(男性 35歳 会社員)          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          疲れを感じていた頭・首・肩がとてもすっきりしました。(女性 26歳 主婦)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

幸せホルモン・セロトニンとは|ヘッドマッサージの勉強

2025年08月07日 8時55分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

ヘッドマッサージセラピスト(ヘッドセラピスト)なら誰でも知っている「幸せホルモン」という呼び名で知られるセロトニンは、脳内で働く神経伝達物質の一つです。
感情や気分の安定に関わり、穏やかな幸福感や安心感をもたらすとされています。
十分に分泌されていると、心が落ち着き、不安感が和らぎ、日常生活で前向きな気持ちを保ちやすくなると考えられています。

セロトニンは、興奮を高める“ワクワク系の幸福”とは異なり、「心が静かに満たされる幸福」を支える存在です。
気分のバランスを整える役割に加え、自律神経の安定や睡眠リズムにも深く関わります。
特に、日中に分泌されたセロトニンは夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに変換され、自然な眠気や質の良い睡眠をサポートします。

分泌量が不足すると、気分の落ち込みや不安、集中力の低下、睡眠の質の悪化などと関係する可能性があると報告されています。
近年は、ストレスや不規則な生活、日光不足、栄養バランスの乱れなどがセロトニン分泌に影響を及ぼすことも注目されています。

セロトニンを活性化する生活習慣

セロトニンの活性化には、日光浴、一定のリズムを刻む運動(ウォーキングや呼吸法など)、バランスのとれた食事が有効と考えられています。
特に、セロトニンの材料となる必須アミノ酸「トリプトファン」を含む食品(大豆製品、バナナ、乳製品など)や、その代謝を助けるビタミンB群、マグネシウムを摂ることが推奨されます。

また、ヘッドマッサージや腸セラピーなどの心身をリラックスさせる施術も、自律神経を整え、間接的にセロトニンの働きをサポートすると期待されています。
特にヘッドマッサージは、頭皮や首まわりの筋肉を緩め、血流を促すことで心地よいリズム刺激を与え、深いリラクゼーションをもたらします。

まとめ

セロトニンは「静かな幸せ」を支える大切な脳内物質です。
日々の生活の中で、規則正しい生活リズム、栄養、適度な運動、そしてリラックス時間を大切にすることが、セロトニンの健やかな働きにつながります。
セロトニン活性が期待できるヘッドマッサージや腸セラピーのサロン施術と生活習慣の両面からサポートすることが、心と体の安定を保つ近道になるでしょう。

ブログの紹介
👉セロ活アドバイザー代表・大八木さとこ先生の記事

おすすめ講座
👉講座コース一覧

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ