トップページへ戻る

先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          血液循環が良くなったと感じました。(女性 45歳 パート)          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

【要約】ドライヘッドスパに必要な「癒しの科学」とは

2025年07月17日 9時54分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

ドライヘッドスパは、「癒し」を提供するリラクゼーションの一種ですが、単なる感覚的な心地よさにとどまらず、その効果には科学的な裏づけがあります。
今回は、ドライヘッドスパに必要な「癒しの科学」について、代表的な脳内ホルモンとその役割を中心に解説しています。

まず、ストレスに関連する「コルチゾール」は、過剰に分泌されると免疫力の低下や不眠、肥満などの健康リスクを高めることがあるため、抑制が必要です。

その抑制に関与するのが「オキシトシン」と呼ばれるホルモンで、安心感や信頼感をもたらすことから「愛情ホルモン」とも呼ばれています。

心地よい触れ合いや会話などで分泌が促され、ストレス軽減に役立つとされています。

また、「セロトニン」は自律神経の調整や心の安定に関与する脳内物質で、日中の活動をサポートしながら、夜間に睡眠ホルモンである「メラトニン」の材料にもなります。

セロトニンの活性化には、光を浴びることやリズム運動、グルーミング(触れ合い)が有効とされていますが、ドライヘッドスパもその一助となる施術です。

興味深い点として、施術を受けるお客様だけでなく、施術を行うセラピスト側にもオキシトシンやセロトニンの分泌が促され、双方に癒しの効果がもたらされるという研究結果も紹介されています。

癒しの本質は、ストレスの解消と心身の回復です。

科学的な根拠に基づく知識を持つことで、セラピストは施術に自信と説得力をもって臨むことができ、お客様に対してより質の高いケアを提供できます。

ドライヘッドスパ(=ヘッドマッサージ)の価値を深めたい方にとって、癒しの科学は必須の学びといえるでしょう。

詳細ページ
👉ドライヘッドスパに必要な「癒しの科学」とは

おすすめ講座
👉セロ活アドバイザー認定講座

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ