トップページへ戻る

先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          マッサージがじんわりとして気持ちよかったです。(男性 20代 営業)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          頭も軽くなり明るい気持ちになった気がします。(女性 62歳)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          だんだんと血行が良くなっていく感じがしました。(女性 21歳 大学生)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

「座りすぎ症候群」対策|ヘッドマッサージ+背中と骨盤・仙骨ほぐし

2025年05月17日 13時32分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

現代人の多くが陥っていると言われる「座りすぎ症候群(Sitting Disease)」をご存じでしょうか?

これは、長時間座り続けることによって心身にさまざまな健康リスクが生じる状態のことを指します。
近年の研究では、1日8時間以上座っている人は、血行不良・筋力低下・代謝の乱れ・自律神経の不調などを引き起こしやすく、生活習慣病のリスクも高まると報告されています。

なぜ座りすぎが問題なのか?

座る時間が長いと、体に様々な問題が生じます。
特に以下の部位に負担が集中します。
・骨盤・仙骨まわりの筋肉(特に梨状筋)
・脊柱・背中全体
・頭部・首・肩まわり

この状態が慢性化すると、筋肉や関節の柔軟性が低下し、血流の滞りや神経圧迫が起こりやすくなります。
中でもお尻の深部にある「梨状筋」が緊張すると、坐骨神経を圧迫し、脚のしびれや違和感(いわゆる坐骨神経痛)を感じることもあります。

そのような方の多くは背中(腰を含む体の背面)がガチガチに凝っている方が多いのが特徴です。
背中から骨盤(仙骨)のほぐしは重要です。

なりやすい人・環境とは?

以下のような人は特に座りすぎ症候群になりやすい傾向があります。

・デスクワークが中心の職業(IT・事務・コールセンターなど)
・車の運転が多い(営業職・ドライバー)
・自宅での時間が長く、運動習慣が少ない人
・姿勢の悪さ(猫背・骨盤の後傾)を指摘されることが多い人

加えて、冷暖房の効いた室内でじっとしている時間が多い方は、筋肉の緊張や血流不良が進みやすく注意が必要です。

以上の特徴は、ヘッドマッサージのお客様と共通している内容です。
ヘッドマッサージをご利用のお客様と座りすぎ症候群の方は、共通の悩みを持っています。

ヘッドマッサージ+骨盤・仙骨ほぐしの相乗効果

こうした「座りすぎ」による不調は、ストレッチや全身のほぐしマッサージでも改善は見込めます。

ですが、座りすぎの方の多くは、PC作業など頭や目が疲れやすい環境にあるため、「ヘッドマッサージ」+「背中ほぐし」+「骨盤・仙骨まわりのほぐし」を組み合わせたアプローチがおすすめです。

長時間座りっぱなしでいると、骨盤が固定されてしまい、骨盤の中心にある「仙骨」まわりの可動性が失われがちです。
この仙骨は、副交感神経の起点として知られ、ここをゆるめることでリラックス効果や睡眠の質の向上が期待できます。

また、ヘッドマッサージだけでは届かない自律神経全体への働きかけが可能となり、全身のバランスを整えるサポートにもなります。

当スクールの技術講座で学べるアプローチ

当スクールの「背中とお尻(骨盤・仙骨)のほぐし講座」では、次のような技術を学ぶことができます。

☑仙骨を直接ゆるめる繊細な手技
☑背中から骨盤を優しく揺らすことで、仙腸関節を緩める技術
☑梨状筋への安全なアプローチ法


これらはすべて、ヘッドマッサージと相性の良い補完的技術として設計されています。

ストレス社会に対応するセラピーでリピート率アップ

ヘッドマッサージを求めるお客様の多くは、日常的にストレスを感じやすく、交感神経が過剰に働いている傾向にあります。
そんなお客様にとって、副交感神経を優位に導く「仙骨・骨盤ほぐし」は、心身の深いリラクゼーションへと導く重要な手段となります。

リピート率を高めたいセラピストにとっても、根拠のある技術と組み合わせた提案は、信頼性と施術効果の両立に繋がります。

まとめ:現代人にこそ届けたい施術

「座りすぎ症候群」という現代的な課題に対して、
「ヘッドマッサージ+背中ほぐし+骨盤・仙骨のほぐし」は、非常に理にかなったケア方法です。

お客様の身体に深く届く技術として、ぜひあなたのメニューに取り入れてみてください。

講座の紹介ページ
https://www.headlife.org/event/

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、症状が重い場合は専門医の診断を受けることをおすすめします。
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ