トップページへ戻る

気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          これほど体調が改善されたことに自分でも驚いています。(男性 33歳 会社員)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          血液循環が良くなったと感じました。(女性 45歳 パート)          頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

ヘッドマッサージによる昼寝(パワーナップ)と夜の睡眠の違いを活かした施術戦略

2025年02月26日 8時11分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回は、ヘッドライフ通信:名古屋代表・藤井先生のブログ「ヘッドマッサージサロンの昼寝と夜の睡眠の違い」から、ヘッドマッサージによる昼寝(パワーナップ)と夜の睡眠の違いを活かした施術戦略と題してお伝えします。

ヘッドマッサージサロンでは、昼寝(パワーナップ)を活用したサービスが注目されていますが、昼寝と夜の睡眠は目的も役割も異なります。

サロン経営者としては、この違いを理解し、お客様に適切な施術とアドバイスを提供することが重要です。

昼寝(パワーナップ)と夜の睡眠の違い


ヘッドセラピストが知っておきたい「昼寝(パワーナップ)と夜の睡眠の違い」について簡潔にまとめました。
ご参考ください。

✅ 昼寝(パワーナップ)の特徴とメリット
時間:10〜30分が最適(長すぎると逆効果)
目的:一時的なリフレッシュ、集中力・作業効率UP
メリット:ストレス軽減・記憶力向上・アイデアの発想力UP
注意点:長すぎると夜の睡眠に悪影響

➡ ヘッドマッサージのリラクゼーション効果と相性が良く、短時間で心身をリフレッシュできるサービスとして活用できる。

✅ 夜の睡眠の特徴と重要性
時間:6〜8時間が理想
目的:体の回復・記憶の整理・ホルモンバランスの調整
メリット:免疫力向上・脳のリフレッシュ・自律神経の調整
注意点:昼寝が長すぎると夜の睡眠が浅くなり、体内時計が乱れる

➡ 昼寝だけでは不十分。夜の質の高い睡眠が健康の土台となるため、サロンでも夜の快眠サポートが求められる。

ヘッドマッサージ専門店としてできること・すべきこと


あくまでも一例にすぎませんが、ご参考ください。

✅「昼寝(パワーナップ)」を取り入れた短時間コースを提供
・20〜30分のヘッドマッサージ+リクライニングチェアや静かな環境での休息時間を組み合わせたコースを導入。
・企業向けの「昼寝プラン」「リモートワーク疲れリセットプラン」など、ターゲット層に合わせたメニューを考案。

✅ 夜の睡眠改善を目的とした施術・カウンセリングを強化
・60分以上のコースでは、単なるリラクゼーションだけでなく、セロトニンを活性化する施術を意識する。
・睡眠の質を高めるセルフケア(寝る前のストレッチ・呼吸法・生活習慣)をアドバイスし、サロンの専門性を強化。

✅ 施術時間とお客様の状態に合わせた適切なアプローチ
・30分以上の施術では、お客様が深く眠りすぎないよう配慮し、寝起きのだるさを防ぐ。
・120分コースなど長時間メニューを提供する場合は、「深く眠る」目的ではなく、全身のリラックスを重視した施術構成にする。

✅ 昼寝と夜の睡眠の違いをサロンの発信コンテンツに活用
・SNS・ブログ・公式LINEで「昼寝と夜の睡眠の違い」「最適な昼寝の方法」「睡眠の質を上げるセルフケア」などを発信し、顧客教育&信頼獲得につなげる。
・「ヘッドマッサージ×快眠」の専門家としてのブランディングを確立する。

結論:昼寝も夜の睡眠もサポートできるヘッドマッサージサロンへ


ヘッドマッサージ専門店の役割は、短時間の昼寝(パワーナップ)でお客様のリフレッシュをサポートしつつ、夜の睡眠の質を高めるアプローチを提供すること。

✅ 昼寝を活用した短時間コースで日中の疲労回復をサポート
✅ 夜の睡眠の質を高める施術&アドバイスで健康サポートの価値を提供
✅ 昼寝と夜の睡眠の違いを正しく伝え、サロンの専門性を強化

この2つの視点を取り入れることで、サロンの価値が向上し、他店との差別化につながります。
お客様が「日中の疲れをリセットする場所」としてサロンを選び、夜の快眠にもつながるサポートができるよう、施術やサービスの工夫をしていきましょう!


※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ