トップページへ戻る

先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          だんだんと血行が良くなっていく感じがしました。(女性 21歳 大学生)          リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

東洋医学の冷え、五味とヘッドマッサージ

2025年02月13日 10時41分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回は、ヘッドライフ通信【暑い季節に氷に頼らず体を冷ます方法(2023年07月11日)】の要約ページになります。

タイトル的には季節外れですが、夏に向けて学んでください。

<ヘッドマッサージセラピストとして、このコラムから学べること>
このコラムでは、夏の過ごし方が秋の体調に影響を与えること、そして体を冷やしすぎない食事の工夫について東洋医学の視点から解説されています。
ヘッドマッサージセラピストとして、以下のポイントを学び、施術やカウンセリングに活かすことができます。

1. 「夏の不養生」が秋の不調を引き起こすことを理解する

• 夏の過度な冷たい飲食が、秋の不調を招く
→ アイスや氷入りの飲み物の摂りすぎは「湿」を生み出し、余分な水分がたまることで鼻水やアレルギー症状を引き起こす
• 夏の不摂生はすぐに影響が出るのではなく、季節をまたいで影響を及ぼす
→ お客様の「最近、鼻水がよく出る」「秋になると不調が続く」という悩みの背景に、夏の食習慣が関係している可能性がある
🔹 施術時のカウンセリングで、季節ごとの体調の変化をヒアリングし、適切なアドバイスができるようになる。

2. 体を冷やしすぎず、適切に熱を逃がす食材を知る

• 夏に体を冷やしてくれる食材
→ ゴーヤ、スイカ、トマト、ナス、オクラ、豆腐、豚肉、イカ、卵 など
• 水分補給は大切だが、冷たい水の「がぶ飲み」は胃腸を弱らせる
→ 適度に温かい飲み物や、常温の水を摂ることが大切
• 冷たい麺類の食べすぎは夏バテの原因になるため注意が必要
🔹 お客様に「冷たいものを摂りすぎると秋に不調が出る可能性がある」ことを伝え、食事のバランスを考えるアドバイスができるようになる。

3. 「夏冷え」や「無汗」の人へのアドバイスができる

• 冷房による冷えや、汗をかきにくい人は特に注意が必要
→ 冷たい食材は スープや温かい料理 で摂るとよい
• 汗をかきにくい人は、余分な水分が体に溜まりやすい
→ トマトやきゅうりなどの水分の多い食材の摂りすぎに注意
→ 豆類(とうもろこし、緑豆もやし、冬瓜)を積極的に摂るとよい
🔹 ヘッドマッサージの施術後、お客様が「冷えやすい」「むくみやすい」と話していたら、適切な食事の工夫をアドバイスできるようになる。

4. 五味(ごみ)を活用したアドバイスで、お客様との会話を広げる

• 「○○を食べるといい」というアドバイスだけではなく、五味(味の分類)を活用すると、より幅広い食材の提案ができる
→ 例えば、「夏は苦味のある食材(ゴーヤなど)や潤いを与える食材(オクラなど)がいいですよ」と伝えると、お客様も理解しやすい
• 五味を活用すると、お客様に食材の選択肢を増やし、食養生を続けやすくなる
🔹 「食養生をアドバイスしたいけど、食材を覚えるのが大変…」と感じているセラピストも、五味を使うことでシンプルかつ効果的なアドバイスができる。

まとめ

このコラムから学べることは、夏の不養生が秋の不調につながることを理解し、お客様に適切なアドバイスができるようになること です。
✅ 夏の過ごし方が秋の体調に影響することを知る
✅ 体を冷やしすぎない食事の工夫を学び、お客様に伝えられるようになる
✅ 冷えやむくみがあるお客様に適切な食事のアドバイスができる
✅ 五味(味の分類)を使ったアドバイスで、お客様との会話が広がる
ヘッドマッサージの施術は、リラクゼーションだけでなく、季節ごとの体調管理のアドバイスができると、お客様の信頼度がアップし、リピートや口コミにもつながるでしょう!






※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ