トップページへ戻る

頭も軽くなり明るい気持ちになった気がします。(女性 62歳)          頭の重さがすっきりし、目がよく見えるようになりました。(男性 31歳 整骨院)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          頭がスッキリし、視界もクリアになりました。(男性 35歳 会社員)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

頭痛が起こる原因は血行にある?頭痛が起こるメカニズムを知っておこう!

皆さんは、頻繁に起こる頭痛に悩まされていませんか?
頭痛はその時の体調によって現れると考えている方は、注意が必要です。
もちろん、体調不良の際にも頭が痛くなることはありますが、それ以外に原因があることも多いです。
その原因になるポイントとして、血行があります。
そこで今回は、頭痛と血行の関係性についてご紹介したいと思います。


◆血行が最大のポイント!
皆さんは、頭痛に主に二つの種類があることをご存知ですか?
それは、片頭痛と緊張型頭痛です。
このどちらとも、発生する原因は、血管や血流であることが多いです
しかし、片頭痛と緊張型頭痛には、大きな違いがあります。
それでは、その違いをご説明します。


・片頭痛
片頭痛という言葉は、皆さんも良く耳にしたことがあるかもしれません。
片頭痛の症状は、こめかみ付近がズキンズキンと脈を打つような痛みが発生するようなものです。
突然現れることが多く、数時間で収まることもあれば、数日持続することもあります。
そして、特徴的であるのが、身体を動かした際に、頭の位置を変わると痛みが強くなるということです。
また、片頭痛という名前から誤解されやすいのですが、両方のこめかみが同時に痛むことも多くあります
この症状の原因は、脳の太い血管が何らかの原因で拡張されてしまい、その近くにあるとても大きな神経の三叉神経が圧迫されて、炎症物質が放出されることです。


・緊張型頭痛
こちらの緊張型頭痛という言葉は、あまり聞いたことがないかもしれません。
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスから誘発されます。
具体的には、長時間のパソコン操作や車の運転などから誘発されるのが身体的ストレスで、仕事でのトラブルや家庭での悩みから誘発されるのが精神的ストレスです。
特に、この二つのストレスが重なった時に、より誘発されやすくなります。
緊張型頭痛の特徴として、頭全体が締め付けられているような感覚になることがあります。
この症状のメカニズムとしては、まず肩や首の筋肉、頭の横の筋肉が緊張して、血流が悪くなってしまいます。
そして、血流が悪いと老廃物が溜まってしまうため、周りの神経を刺激して、頭痛が発生してしまうのです。


◆まとめ
ここまで、片頭痛と緊張型頭痛の両方に共通する原因として、血行が深く関係していることをご紹介しました。
しかし、片頭痛と緊張型頭痛では、発生する原因やメカニズムが異なっていましたよね。
そのことを理解していると、片頭痛と緊張型頭痛の違いを知ったうえで、対策ができます。
 

美容ライターブログ一覧へ

 

上部へ