トップページへ戻る

頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          頭と体が軽くなり薬を飲まなくてもよくなりました。(女性 30代 ブライダル関係)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

その不眠症は過労から?自律神経を整えてグッスリ改善!

「ちょっと最近眠りが浅いな」「昼間でも疲れがたまっていて眠いな」そんな風に感じているあなた、もしかしたら、不眠症ではないですか?
不眠症は、今やなじみのない病気ではなく、誰もがなる可能性のある危険な病気です。
悪化すれば日中倒れてしまう、食欲がなくなって体重が大きく変動してしまう、なんてことが起こるかもしれません。今回は、特に過労が原因で睡眠に悩みを持つ方必見、自律神経を整える治療法について、ご紹介します。

■そもそも、“過労”ってどんな状態?医学的に、危険な状況と判断できる“過労”は、下記の通りです。

1ヶ月20日働いたとして、毎日4時間の残業。
月80時間の残業が、過労死に近づくとされています。

もちろん、この水準を満たしていなくても、極度のストレス下に置かれていたりする場合も、不眠症になる可能性は大きくなってしまいます。大きなストレスがかかる仕事や、睡眠時間が日によって大きく異なる、または睡眠時間が十分に取れない仕事をしている方は、自律神経が乱れやすく、結果として不眠症を患ってしまいます。では、この乱れている“自律神経”とは何でしょうか?

■2つの自律神経があなたを支えている

自律神経には、“交感神経”と“副交感神経”という2種類の神経があります。この2つの神経はそれぞれ、下記のような働きを持っています。

交感神経:体の目を覚まして活動させる役割
副交感神経:体を休ませて休憩させる役割

忙しく働いていると、この2つのバランスが崩れ、「仕事で頑張りたいのに眠くて力が出ない」「夜はゆっくりしたいのに寝付けない」というような、不眠症の症状を引き起こすことになるのです。では、どのようにしてこの2つのバランスを整えればいいのでしょう?

■最も重要なのは“ストレス対策”

ストレスは万病の元凶となり得る、恐ろしいものです。過労が続いていると、心では仕事が楽しいと思っていても、身体的ストレスが大きくかかっている場合もあります。また、眠れないことで余計にストレスが増えた、という方もいらっしゃるかもしれません。
まず、仕事のことは考えずに落ち着ける時間や、心からのんびりしたり楽しんだりできる環境を作る努力をしましょう。ただし、お酒は内臓に負荷をかけることになるので禁物です。少しぬるいお風呂に長風呂してみたり、好きな音楽を聴いたり。ストレッチやアロマなど、自分に合ったストレスとの向き合い方を見つけましょう。できるだけリラックスして布団に入ることで、安定した睡眠をとりやすくなります。

いかがでしたか?睡眠は生活を支える、重要な機能です。少し眠いだけ、体調が悪いだけ、と軽く考えずに、しっかりと向き合い、治していきましょう。

上部へ