トップページへ戻る

リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          頭の重さがすっきりし、目がよく見えるようになりました。(男性 31歳 整骨院)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          疲れを感じていた頭・首・肩がとてもすっきりしました。(女性 26歳 主婦)          30分のマッサージでも足が軽くなります。(女性 40代 会社員)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

深い呼吸が“癒し”を生む|ヘッドマッサージと呼吸筋ストレッチの相乗効果

2025年10月29日 1時38分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回は、こちらのページ「沢井製薬 健康推進課」の記事『姿勢を改善するとメンタルもリフレッシュできる「呼吸筋ストレッチ」』をご紹介いたします。

日常の姿勢と呼吸、そしてメンタルヘルスをつなぐ内容で、ヘッドマッサージ講座の卒業生もぜひヒントになるポイントが多く含まれています。

呼吸筋とは?姿勢とメンタルをつなぐ大切な存在


呼吸筋とは、肺そのものではなく、胸郭(肋骨をはじめとする骨格)を動かして「吸う」「吐く」を支える筋肉群を指します。

例えば代表的な筋肉に横隔膜がありますが、胸・おなか・背中にまたがる複数の筋肉が存在します。

この「呼吸筋」が柔軟に機能することで、胸郭の可動域が広がり、空気をしっかり取り込み、しっかり吐き出すことができるようになります。

結果として、身体も心も落ち着きを取り戻しやすくなるのです。

姿勢の悪さが呼吸に与える影響


長時間のデスクワークやスマートフォン操作で、つい「前かがみ」「首が前に出る」「肩が巻き込まれる(ラウンドショルダー)」などの姿勢が続くことはありませんか?

記事では、このような姿勢の乱れが胸郭の動きを制限し、肩甲骨の位置が崩れることで呼吸筋の働きが落ちてしまう旨が説明されています。

その結果、十分に息を吸えず、呼吸が浅く・速くなりやすく、これが慢性的なメンタルの不安やストレスに “拍車” をかける可能性もあると指摘されています。


呼吸回数が増えると…? 心・身体への影響とは


「不安が多い → 呼吸回数が多くなる」――記事によれば、安静時において「特性不安」のスコアが高い人ほど、呼吸回数が多くなりやすいという研究結果が示されています。

浅くて速い呼吸が続くと、身体的な酸素・二酸化炭素バランスに影響を及ぼすだけでなく、心理的な緊張やストレスを増幅させる可能性も。

逆に深くゆっくりした呼吸を取り戻すことで、心身ともに “リセット” する可能性があるわけです。

今日からできる:5つの呼吸筋ストレッチ


実践パートでは、仕事の合間や自宅で簡単にできるストレッチが5種類紹介されています。

記事では「吸う筋肉」「吐く筋肉」を意識することでより効果的にできるとしています。

|以下、簡単にまとめておきます|
・肩のストレッチ(吸う筋肉を意識)
・首のストレッチ(同上)
・体幹のストレッチ(吐く筋肉を意識)
・背中のストレッチ(吸う筋肉を意識)
・胸のストレッチ(吐く筋肉を意識)
※ストレッチのやり方はリンク先で。

これらを「仕事の合間」などに少し取り入れるだけでも、姿勢と呼吸の改善方向に向かいやすくなります。

ヘッドマッサージ・ドライヘッドスパとのつながり


ここまでの記事内容を、あなたが書かれている「ヘッドマッサージ/ドライヘッドスパ」のテーマとつなげると、次のような展開が可能です。

☑ 首・肩・頭を整えるヘッドマッサージは、姿勢の改善や肩甲骨まわりの動きを促す点で「呼吸筋ストレッチ」と親和性が高い。

☑ 浅い呼吸・速い呼吸になりやすい方(たとえばデスクワーク中心/ストレスを抱えやすい方)に対して「深くゆっくりした呼吸を促す施術+ストレッチ提案」が差別化ポイントになり得る。

☑ メンタルと姿勢/呼吸が繋がっているという記事の切り口は、ヘッドマッサージサロンにおける「リラックス」「自律神経整え」「質の高い睡眠へ誘導」という流れとぴったりリンク。

このように、「呼吸筋ストレッチ」の考え方をサロンのメニュー案内やブログコンテンツに活かすことで、お客さまに「単なるリフレッシュ以上の価値」を提供できる可能性があります。

最後に

このような良質な“姿勢+呼吸+メンタル”の視点を取り入れることで、ヘッドマッサージに「科学的根拠のある裏付け」を加えることができます。

「ただ気持ちいい」だけでなく「姿勢が整ったら呼吸が楽になって、深い眠りに繋がる」というストーリーが伝わると、訴求力も高まるでしょう。


詳細記事はこちら
👉姿勢を改善するとメンタルもリフレッシュできる「呼吸筋ストレッチ」

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ