セラピストが「筋肉の作用」を学ぶことの重要性
2025年09月24日 18時19分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
日々の施術に役立つ知識として「筋肉の作用」を学ぶことは、セラピストにとって欠かせません。
なぜなら、筋肉の仕組みを理解することで施術の組み立てが理論的になり、時間を有効に使いながらお客様に結果を届けられるからです。
単なるリラクゼーションではなく、「結果追求型」のスタイルへと高めていくための学びが、日常の施術のすぐそばにあるのです。
1. 不調の原因を見極める力がつく
筋肉の作用(どの動きに関わるのか、どの筋肉が拮抗しているのか)を理解することで、「なぜその部位にコリや痛みが出ているのか」を推測できるようになります。単に凝っている箇所をほぐすだけでなく、根本的な原因にアプローチできるのが大きな強みです。こうした視点を持つことで、ヘッドマッサージという一つの施術であっても「結果追求型」のスタイルへと高めることができ、お客様により実感のある効果を提供できるようになります。
2. 施術の組み立てが理論的になる
例えば肩こり一つをとっても、肩の筋肉だけではなく胸や背中の筋肉のバランスも関わっています。作用を理解していれば、施術順序やアプローチ部位を理論的に組み立てられ、施術の幅が広がるのです。無駄のないアプローチが可能になるため、限られた施術時間を有効に使えるようになり、結果としてより効果を実感してもらいやすくなります。時間を味方につけた施術は、セラピストにとってもお客様にとっても大きな価値になります。
3. 説明力が増してお客様の信頼につながる
「この筋肉が固くなっているので、動きを助けるためにこちらを緩めます」といった具体的な説明ができると、お客様は安心し、セラピストへの信頼感が高まります。さらに、筋肉の作用を理解していると説明がスムーズになるため、施術の流れや提案を自然に伝えやすくなります。その結果、オプションやセットメニューを組み合わせて提案する際も説得力が増し、お客様も納得感を持って選びやすくなるのです。
4. セラピスト自身の身体理解も深まる
筋肉の作用を学ぶことで、施術者自身が正しい姿勢や動きを意識できるようになります。これは自分の身体を守ることにもつながり、長く健康にセラピストを続けていくために不可欠です。さらに、「学びはすぐ近くにある」という言葉のように、日々の施術や自分の身体そのものが最高の教材となります。小さな気づきを積み重ねることが、自分を成長させ、施術の質を一層高めていくのです。
まとめ|「筋肉の作用」を学ぶことは重要!
今回は、セラピストが「筋肉の作用」を学ぶことの重要性についてお伝えしました。
筋肉の作用を学ぶことは、
• 「原因を見抜く力」
• 「施術の精度」
• 「お客様への説明力」
• 「セラピスト自身の身体管理」
これらすべてを底上げします。つまり、知識と実践を結びつけることで初めて“結果の出せるセラピスト”になれるのです。
おすすめの講座
👉筋肉と筋膜の繋がりの基礎を学ぶ勉強会
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び