トップページへ戻る

頭と体が軽くなり薬を飲まなくてもよくなりました。(女性 30代 ブライダル関係)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          お客様の声(動画で見る )          眠りが改善し、朝まで眠れるようになりました。(男性 45歳 会社員)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          静かなところで、ゆったりと心が落ち着きました。(男性 51歳 会社員 )          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

講師として必ず伝えたい、アロマオイルのリスクと責任

2025年09月10日 8時34分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

アロマトリートメントを学べるスクールは、全国に数多くあります。

しかし、アロマオイルなどが付着したタオルの洗濯や管理方法を誤って火災につながった事例や、その他の事故・トラブルについてまで学んでいる人は、意外と少ないのが現状です。

アロマオイルは心身を癒す素晴らしい可能性を秘めています。

しかし、「自然だから安全」ではありません。

正しい知識がなければ、思わぬトラブルや事故を招いてしまいます。

実際に、サロン現場や家庭で以下のような事例が報告されています。

☑ 皮膚トラブル:ラベンダーやペパーミントでも接触皮膚炎が起きる

☑ 呼吸器への刺激:直接吸入で咳や息切れ、喘息の悪化

☑ 光毒性:柑橘系精油を塗布後に紫外線を浴びて火傷のような症状

☑ 火災事故:オイルがついたタオルを乾燥機にかけて自然発火

☑ 内分泌への影響:ラベンダー・ティーツリーで幼児のホルモン異常

☑ 経口摂取による中毒:ごく少量でも子どもに致命的なリスク

☑ 動物への毒性:犬や猫に神経症状を引き起こす報告

☑ 薬との相互作用:抗凝固薬や抗てんかん薬などに影響する可能性

これらはすべて「知識不足」が原因で起きたといってもよい事故です。

私たち講師が伝えたいのは、アロマオイルを活用するには必ず安全性を学ぶ必要があるということ。

セラピスト自身の責任であり、同時にお客様を守るための最低限のルールでもあります。

アロマオイルは“癒しの力”と“リスク”の両面を持ちます。

正しい理解と扱い方を学ぶことで、はじめて真の安心と信頼に基づいた施術・セルフケアが可能になるのです。

おすすめの講座
👉アロマヘッドセラピー講座

おすすめのブログ
【まとめ】アロマオイルを導入するメリット・リスク・注意点|アロマヘッド講座
セロ活講座でサロン開業に役立つ仲間との情報交換ができる
【深掘り】整体ヘッドマッサージの効果と価値を「科学」で解説
ヘッドセラピストとして自信をもって癒しを提供できる理由
【セロ活】セロトニン・オキシトシンで癒しを科学する講座
実際にあったエステ・マッサージサロンの火災事例
オイルがついたタオルの洗濯方法|マッサージ・エステ店の火災事故

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ