ヘッドセラピストとヘッドスパニストの違い
2025年07月29日 5時12分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
近年、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門店、ヘッドスパ専門店が急増しています。
頭皮(頭部)への施術に注目が集まる中、「ヘッドセラピスト」と「ヘッドスパニスト」という言葉が混同されるケースが少なくありません。
しかし、両者は提供する技術の目的や施術環境、必要な知識において明確な違いがあります。
サロン経営に携わる立場として、この違いを正確に理解し、スタッフ教育やサービスの質向上に役立てることは、お客様からの信頼獲得と継続的な経営の安定に直結します。
ヘッドセラピストとは
ヘッドセラピストとは、ヘッドマッサージセラピストの略称です。ヘッドマッサージや頭ほぐし、頭皮マッサージ(スカルプマッサージ)など、頭部への施術を専門知識と技術をもって行うリラクゼーションセラピストのことを指します。
当スクールのように整体法を用いたヘッドマッサージもありますが、その施術はあくまでリラクゼーション目的であり、医療行為ではありません。
脳疲労、VDT症候群(スマホ病)、自律神経失調症、更年期障害、ホルモンバランス、育毛など期待できる施術効果については様々ですが、過剰な表現を避け、お客様の体調や禁忌事項への配慮を忘れないことが、プロとしての責任です。
また、2010年頃から「ドライヘッドスパ」とも呼ばれるようになり、より一層親しまれるようになりました。
ヘッドスパニストとは
ヘッドスパニストは、美容室を中心に活躍する、ヘアケアを含む施術を行う専門職です。シャンプーやトリートメントなどを用いた「ウェットタイプ」の施術を行い、美容師・理容師の国家資格を持つことが前提となることがほとんどです。
ヘッドスパの起源は、世界的な美容・医療機器メーカーによるもので、シャンプーマッサージも行いますが、美髪や頭皮環境の改善を目的とするケアが中心です。
プロヘッドセラピストとは
リラクゼーション業界は、資格取得や経営スタイルの自由度が高く、多様な働き方が可能です。だからこそ、サロン運営においては、施術者一人ひとりがプロ意識を持ち、「自分たちは何を提供するのか」を明確にすることが重要です。
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会では、以下のような姿勢を理想としています。
・正しい知識と技術を学び続ける努力
・お客様の安全と満足を最優先に考えた施術
・「癒し」のその先にある、信頼と安心感の提供
・地域社会に貢献する専門家としての自覚
お客様の心身に関わる仕事である以上、信頼こそがサロンの価値を左右します。
ヘッドマッサージやヘッドスパ資格といった肩書きだけでなく、「どのような想いで施術に向き合っているか」こそが、選ばれるセラピスト・サロンの本質と考えています。
ブログの紹介
👉ドライヘッドスパを専門とするヘッドセラピストとは
おすすめ講座
👉講座コース一覧
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び