トップページへ戻る

顔が若返り、視野が明るくなりました。(女性 33歳 会社員)          お店の雰囲気も良かったです。(男性 )          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          頭と体が軽くなり薬を飲まなくてもよくなりました。(女性 30代 ブライダル関係)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          マッサージがじんわりとして気持ちよかったです。(男性 20代 営業)          気持ち良く、とてもリラックスできました。(女性 20代 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

ヘッドマッサージの指名は「肩もみが上手いかどうか」で決まる

2025年06月28日 6時54分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

ヘッドマッサージにおいて、お客様がセラピストを指名するかどうかを左右する大きな要素は「肩もみの上手さ」にあります。
一見意外に思えるかもしれませんが、これは業界でもよく知られている現象です。

ヘッド(頭皮)や手足といった末端部位の施術は、一定以上の技術を持つセラピストであれば大きな差を感じにくいという傾向があります。
つまり、需要(お客様が求める満足感)に対して供給(セラピストの施術技術)がある程度均一化されているのです。

しかし「肩もみ」は意外に別ものです。
技術力や感覚的なセンスが顕著に表れやすく、ここに大きな差が出ます。

お客様にとっては「肩が軽くなる」「期待以上に楽になる」という体感が得られると、「またお願いしたい」という強い需要が生まれます。
この需要に応えられるヘッドセラピストこそが、選ばれ続ける存在になります。

このことは、サロン経営において大きなメリットになります。
リピーターが増えるだけでなく、「あの人にお願いしたい」という指名が増えることで安定した集客や顧客単価の向上が見込めます。

また、ヘッドセラピスト自身の意識や姿勢としても、「ただ技術を提供する人」ではなく、「お客様の期待と需要を深く理解し、最適なケアを供給できる人」であることが重要です。

お客様の身体の声に耳を傾け、心まで癒す在り方を大切にすることが、結果として自分の価値を高め、サロンの信頼とブランド力を築くことにつながります。

「肩もみが上手いセラピストが最強」と言うのは一見過激に聞こえるかもしれませんが、それは「お客様の求める価値に真摯に応える」というシンプルで普遍的な真理に基づいているのです。

詳しいBLOGはコチラ
👉肩もみが上手いヘッドマッサージセラピストが最強である3つの理由

おすすめの講座
👉肩もみマスター講座(座位の肩、首、天柱、風池、完骨)



このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ