首マッサージの危険性・リスク・重要性・実践方法・注意点・学ぶ理由
2025年06月21日 8時42分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
ヘッドマッサージ専門店では、首や首根っこの疲れを訴える方が多く、ヘッドセラピストは首のほぐしに強く関心を持っています。
以前書いたブログ「首マッサージは危険って本当?」の内容を要約しましたのでご参考ください。
✅ 首マッサージの危険性に関する意見の分かれ
・一部のリラクゼーションセラピストは「首は怖いから触りたくない」と感じている。
・医学博士・松井孝嘉氏は「首は自律神経に影響するため揉むべきではない」と警告している。
・一方で、多くの治療家・セラピストは「首を整えることが全身の健康に有効」と主張。
✅ 首マッサージを避けるリスク
・首は重たい頭を支えるため常に緊張状態にあり、多くの人が凝っている。
・リスクを理由に首マッサージを完全に避けると、施術の満足度や信頼を得ることが難しくなる。
・正しい技術と知識を学べば、安全に施術することは可能。
✅ 安全な首マッサージの実践方法
・安全の鍵は2点: ①正しい施術方法、②力加減の適切さ。
・当スクールの施術法では、お客様を仰向けにし、自重を利用することで負担を軽減。
・仰向け施術は、安全性が高く、セラピスト側の力に頼らない。
・うつ伏せの施術では、力加減の配慮と声がけが重要。
・首を“ライン分け”してほぐすスタイルは、初心者にも習得しやすい。
✅ 技術習得の重要性と注意点
・首マッサージは、正しい指導と十分な練習を経て初めて安全に提供できる。
・ヘッドセラピストとして活躍するには、仰向け・うつ伏せ・横向き・座位の技術習得が理想。
・ユーチューブや通信教育のみでの独学習得は避けるべき。
✅ 首マッサージを学ぶ理由
・自律神経や更年期症状に関わる不調のケアにおいて、首の施術は大きな効果が期待される。
・リスクを「避ける」のではなく、「理解し、適切に対処する」ことがプロには求められる。
・リラクゼーションの本質は、安全と信頼。マッサージ文化が長く続いているのも、安全性の裏付けがあるから。
詳しくはコチラ
👉首マッサージは危険って本当?
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び