トップページへ戻る

リラックス、リラクゼーション、コリの解消効果ばっちりです(女性 28歳 会社員)          マッサージがじんわりとして気持ちよかったです。(男性 20代 営業)          足の調子が良くなり歩くのが楽になりました。(女性 50代)          気軽に受けれると感じました。(女性 20代 会社員)          苦しかった頭痛が治まりました。(女性 30代 会社員)          先生の力加減が良く、調子も良好です。(男性 30代)          頭が軽くなるかと思いきや、身体全体が軽くなります。(男性 29歳 会社員)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          先生の施術は力加減も程良く、揉み返しもありません。(女性 39歳)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)         

大阪、東京に店舗が御座います

オーナーブログ

【まとめ】肩こりの主な原因7つとその根拠

2025年06月01日 8時03分

頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

今回は、リラクゼーションマッサージの基本でもある「肩こり」について主な原因7つとその根拠をお伝えします。
ヘッドマッサージをする上でも知っておきたい知識となります。
ぜひお読みください。

肩こりの主な原因7つ

WEB上にある医師や研究者(研究所・研究機関)、市場調査の記事や論文や文献に基づきエビデンスがある範囲で肩こりの主な原因を7つピックアップしました。

1. 長時間の同一姿勢や不良姿勢
デスクワークやスマートフォンの使用などで長時間同じ姿勢を続けることや、猫背・前かがみなどの不良姿勢は、首や肩の筋肉に負担をかけ、肩こりの原因となります。
小林株式会社+3IBM Japan 健保サイト+3iryo.kurume-u.ac.jp+3
•日本整形外科学会は、首や背中が緊張するような姿勢での作業や、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)が肩こりの原因になると指摘しています 。
マイヘルス|日本IBM保険組合

2. 運動不足
運動不足により筋肉の柔軟性や血行が低下し、肩こりを引き起こす可能性があります。
•久留米大学医学部のコラムでは、運動不足が肩こりの原因の一つであると述べられています。
肩こりを訴える疾患と原因|医療と健康情報|当院のご紹介|久留米大学医療センター

3. 精神的ストレス
精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりの原因となることがあります。小林株式会社|アンメルツ
•研究によれば、日本人の肩こりは欧米のneck painに比べ、心理社会的なストレスとより強い関連が認められたとされています 。
日本人が訴える肩こりの特徴について

4. 冷えや寒さ
冷房や寒冷環境により筋肉が冷えて硬直し、血行が悪化することで肩こりを引き起こすことがあります。
•日本整形外科学会は、冷房などが肩こりの原因になると述べています 。
症状・病気をしらべる|「肩こり」

5. 筋肉の疲労と血行不良
筋肉の過度な使用や疲労、血行不良により、老廃物が蓄積し、肩こりを引き起こすことがあります。
•オムロン ヘルスケアによると、肩こりが起こる直接的な原因は、筋肉の疲れと血行不良であるとされています 。
オムロン ヘルスケア|肩こりの原因とは?筋肉疲労・血行不良の対策

6. 女性特有の要因
女性は男性に比べて筋力が弱く、筋肉の体積も小さいことや、女性ホルモンの影響で靱帯が弛緩して肩の支持能力が減少することなどが、肩こりの原因となる可能性があります。
•女性の方が男性よりも肩こりの有訴率が高く、その理由として筋力の差やホルモンの影響が考えられると述べられています 。
日本人が訴える肩こりの特徴について

7. 睡眠の質の低下
睡眠の質が悪いことが肩こりの一因となる可能性があります。
•研究では、肩こり有訴者は非肩こり群と比較して、睡眠の質に有意な差があったと報告されています 。
若年者における肩こりの身体・心理・社会的要因

まとめ

肩こりは、長時間の同一姿勢や不良姿勢、運動不足、精神的ストレス、冷え、筋肉の疲労と血行不良、女性特有の要因、睡眠の質の低下など、さまざまな要因が複合的に関与しています。
これらの要因を理解し、日常生活での姿勢の改善や適度な運動、ストレス管理、冷え対策、睡眠の質の向上などを意識することで、肩こりの予防や軽減につながる可能性があります。

ヘッドマッサージを行う際は、頭(頭皮)だけではなく肩もすっきりしていただけるように頑張りましょう!
 ↓↓↓
肩もみマスター講座(座位)
https://www.headlife.org/zai/

※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次

Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表

【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990

———————–

◆インスタ
ヘッドライフ大阪
ヘッドライフ東京
ヘッドライフ名古屋
ヘッドライフ福岡

◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び

オーナーブログ一覧

上部へ