優秀なセラピストになるには、効率より好奇心が大切
2025年04月14日 8時14分
頭ほぐし専門店atamaオーナーブログをご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。
今回は、福岡担当講師・森脇によるヘッドライフ通信「セラピストは効率に勝る好奇心が大切」のご紹介します。
ヘッドマッサージ講師の森脇が伝えたい内容
「何を勉強したらよいか分からない」という悩みには2タイプある好奇心旺盛で入口がわからないタイプ
効率重視でムダを避けたいタイプ
効率重視だけの学びには限界がある
損得勘定で選ぶ人はセラピストに向いていない
他人に判断を委ねるのではなく、自分で選ぶ姿勢が大事
主体的な行動と体験が記憶に残る学びを生む
気になったことにはどんどん手を出してみる
面白そうと思ったら即行動が成長のカギ
自分の感覚を確認しながら学びの方向を定めていくことが大切
実体験を通して「合う・合わない」を判断できる
非効率に見えても、得られるものは大きい
「何でもできる人」は選ばれにくい
何か一つに絞って、突出した専門性を持つ方が信頼される
まずは興味を持ったものを一つに絞り、深掘りするべき
得意分野を持てば、他者と補い合える関係も築ける
自分の苦手は他者に頼れるようになり、チームとしても強くなれる
自分の興味や好奇心は嘘をつかない
興味に従って動くことで、自分に必要な学びが自然と選ばれる
効率を考えるのは後でいい、自分の感覚に素直になることが第一
感想
このコラムは、セラピストだけでなく、何かを学ぶすべての人にとって大切な「好奇心」と「主体性」の重要性を力強く語ってくれています。効率や正解を求めすぎる現代において、筆者の「まず自分の感覚を信じて動くことが何よりの学びになる」というメッセージはとても心に響きました。
選ぶこと・迷うこと・非効率なことに意味がある、という姿勢がとても素敵ですね。
↓↓↓
セラピストは効率に勝る好奇心が大切
※このページの内容は、一般的な情報と記事作成者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
このブログの作成者
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
頭ほぐし専門店atama代表
江口 征次
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
———————–
◆インスタ
・ヘッドライフ大阪
・ヘッドライフ東京
・ヘッドライフ名古屋
・ヘッドライフ福岡
◆東京でドライヘッドスパを学ぶなら
東京のドライヘッドスパ資格講座のスクール選び